

ひらめきやセンスも大切ですが、苦しまないで努力を続けられるということが、何より大事な才能だと思います。
【羽生善治】(将棋棋士、史上初の将棋7冠王)の言葉
「挑戦」
「努力」という言葉を聞くと、自分自身が成長の為に日々コツコツと学びスキルを磨く
という事をイメージします。
ただ、そういった行為を苦しみながら行うのか、やっている事自体、
新しい事を知る事になり面白いと考え取り組むのかで、習得するにしても大きな差が現れます。
「好きこそものの上手なれ」という言葉がありますが、皆さんが今選択され入社されたのは、
皆さんがその業務をしたいという「わくわく感」があったからだと思います。
その気持ちを大切にし、楽しいと思える「努力」を続けていきましょう。
【今日は何の日】
今日 4月5日(水)の記念日・年中行事
- 清明
- 小笠原返還記念日
- ヘアカットの日
- 横町の日・横丁の日
- デビューの日
- 新子焼きの日
- オープンカーの日
- よごそうデー
- 横引シャッターの日
- みたらしだんごの日
- 長城清心丸の日
- 達治忌
【目指せ!基本情報技術者】
毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう!
「総合原価計算」
総合原価計算とは、同じ品目の一定期間の総製造原価を総生産量で割り、
その製品の単位あたりの平均製造原価を算出する原価計算。
同じ種類または異なる種類の製品を連続的に反復して生産する(連続生産)企業向けの算出方法である。
同じ製品の単位原価は一期間ごとに1つのため計算が簡単であり、計算にかかる時間や
費用が少なくて済むという利点がある。
ただし、「期末まで原価を把握できない」「期間内の原価の変動を把握しにくい」という欠点もある。
「実際原価計算」
実際原価計算とは、実際に生産で使用した部品・材料などの数量、取得した部品・材料など
の単価、費やした作業時間を積算した原価計算法のこと。
原価管理(予実差原因追求->対策)を行うためには、標準原価計算との併用が必要である。
原価構成としては、直接材料費・直接労務費・直接経費(材料・労務費以外の直接費)・
間接材料費・間接労務費・間接経費・営業費・本社費・金利などがある。
直接費とは製造番号や作業番号に直課できる費用であり、間接費は直課できない費用
(例えば工場長や工場の総務・資材の労務費、機械費や電気代の経費、
直課の必要性が少ない安価な材料)を指す。
(計算方法)
・直接製造原価 = 直接材料費 + 直接労務費 + 直接経費
・間接製造原価 = 間接材料費 + 間接労務費 + 間接経費
・製造原価 = 直接製造原価 + 間接製造原価
・一般/販売管理費 = 営業費 + 本社費 + 金利など
・総原価 = 製造原価 + 一般 / 販売管理費
・総利益 = 売価 - 製造原価
・営業利益 = 売価 - 総原価
「個別原価計算」
個別原価計算とは、生産にかかった原価を受注ごとに集計する原価計算。
受注生産や見込み生産、ロット生産で、多品種少量の製品を生産する企業向けの計算方法である。
この個別原価計算を行う場合、製造指示書や作業指示書によって生産する形式になる。
受注ごとに原価を把握できるため、損得がすぐに分かるという利点があり、
以後の原価見積の基礎資料にすることができる。
ただし、受注ごとに原価を把握するため、多くの時間と費用がかかるという欠点もある。
【今日のITニュース】
「ChatGPTに入力した内容、学習されたくない」オプトアウト申請可能 DALL-Eも
米OpenAIは、文章生成AI「ChatGPT」と、画像生成AI「DALL-E」のWeb版で、ユーザーが入力した内容をAIに学習させない「オプトアウト」を受け付けている。Googleフォームからオプトアウト申請できる。
(引用元-ITmedia NEWS)
ネットワーク性能が向上した現代のPCに最適化された画像コーデック「rdopng」
PC上で扱う画像ファイルは、多様なコーデックによって圧縮された状態で保存されています。しかし、ValveやMicrosoftの従業員として働いた経歴を持つソフトウェアエンジニアのRichard Geldreich氏は「主流のコーデックは、計算処理能力やネットワーク性能が向上した現代の環境では、時代遅れになっている面もある」として、自らが開発したコーデック「rdopng」について解説しています。
(引用元-Gigazine)