

悩みはあって当たり前。
それは生きている証であり、常に反省している証左(しょうさ)でもある。
【松下幸之助】(松下電器産業(現Panasonic)創業者)の言葉
「悩み」
人は、常に悩みを持っている生き物だと思います。
楽しいとか、無の境地になるというのは悩みを頂いている時間よりは
短いと思います。
悩み過ぎると良くないですが、悩みがあることでアイデアが湧いたり、
行動を起こしたり、行動を起こした事への反省をする事が出来ると思います。
楽しい時間、何も考えない時間というのも大切です。
ただ、それだけで毎日生きていけるかというと生きていけないので
苦しい悩みは少なくし、次を考えたり、発想したり、反省することで
大きく成長に繋がると思います。
【今日は何の日】
今日 3月24日(金)の記念日・年中行事
- 世界結核デー
- 著しい人権侵害に関する真実に対する権利と犠牲者の尊厳のための国際人権デー
- 彼岸
- ホスピタリティ・デー
- マネキン記念日
- 壇ノ浦の戦いの日
- 連子鯛の日
- 人力車発祥の日(日本橋人力車の日)
- 恩師の日(「仰げば尊し」の日)
- 未来を強くする日
- エムセラ・尿失禁改善の日
- ブルボン・プチの日
- 檸檬忌
- マキノ忌
- 地蔵の縁日
- 愛宕の縁日
【目指せ!基本情報技術者】
毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう!
「支給要求書」
支給要求書とは、有償受給や無償受給を受ける際に、支給品の送付を依頼するための伝票。
仕入先に送る注文書と同じ役割を果たす。
ただし、無償受給のときは支給要求書の単価、金額欄は表示しない。
分割納品はその反対の意味となる。
「受注生産」
受注生産とは、顧客の注文を受けてから生産を開始する生産形態のこと。
受注生産は、繰返受注生産と個別受注生産に大別できる。対照的な方式として見込み生産がある。
「個別受注生産」
個別受注生産とは、受注ごとの個別の仕様に基づいて製造する生産形態のこと。
多品種少量生産形態の場合や試作品などを製造する場合に多い。製品仕様は受注ごとに異なるため、
随時得意先に図面の提供を依頼したり、自社で図面を設計したりすることになる。
その製品を作るために必要な部品・材料の仕様は、保管してある図面仕様と同じ場合がある(このことを
共通部品・共通材料という)。
【今日のITニュース】
OpenAI、ChatGPTのプラグイン開始 リアルタイム検索やKayakでの旅行検索も可能に
米OpenAIは3月23日(現地時間)、ChatGPT向けのプラグインの立ち上げを発表した。Webを含むサードパーティのナレッジベースとデータへのアクセスを可能にすることで、機能を拡張する。ChatGPT Plusユーザーと開発者向けα版のウェイティングリストが公開された。
(引用元-ITmedia NEWS)
月間4500万アクセスのファイル共有サイト「Zippyshare」が17年の歴史に幕、原因は広告ブロッカーや電気料金値上がり
ネット経由でファイル共有が可能なオンラインストレージサイトの老舗として2006年から続いていた「Zippyshare」が2023年3月末で閉鎖となることが決まりました。運営者は閉鎖の原因として「アクセス減少」「広告ブロッカーの普及」「電気料金の値上がり」などの要素を挙げています。
(引用元-Gigazine)