とにかく壁に体当たりしてみることだ。
鋼鉄と思っていた壁が、実はボール紙製であるかもしれない。
たとえ鋼鉄であっても、ダイナマイトで爆破すればよい。
それが創造的姿勢というものだ。
【中内功】(ダイエー創業者)の言葉
「壁を壊す」
人が生きていく中で、何か行動を起こそうとすると目に見えない大きな壁が立ちはだかります。
それは、人間関係であったり、お金であったり、知識であったり、制限時間(期間)であったり、色々な形で壁を感じる事があると思います。ただ、それを考える中でぶつかっていく訳でなく、諦めてしまうとそこで終了してしまいます。
真正面からぶつかるのか、一旦深く沈んで力を蓄えぶつかるのか、周りから少しずつ崩していくのか。
思っていた以上に軽く壊せるかも解りませんし、思った以上に壊れないかも解りません。
仮に中々壊れなくても人には知恵があります。多くの創造力を掻き立てその壁を壊そうと努力する事自体が自身の成長に繋がり、力になります。
壁にぶつかっても諦める事なく知恵を出しながら壊していきましょう‼
やり遂げると決めれば必ず壁は壊せます。
【今日は何の日】
今日 12月22日(木)の記念日・年中行事
- 冬至
- 改正民法公布記念日
- 労働組合法制定記念日
- ジェネリック医薬品の日
- スープの日
- 視聴率の日
- 酒風呂の日
- 働く女性の日
- はんぺんの日
- 夫婦の日
- ショートケーキの日
- 禁煙の日
- デルちゃん誕生の日
- ラブラブサンドの日
- カニカマの日
- 青畝忌
【目指せ!基本情報技術者】
毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう!
「フィッシング【phishing】フィッシング詐欺」
銀行やクレジットカード会社,ショッピングサイトなどの有名企業を装ったメールを送付し、個人情報を不正に搾取する行為。メール本文内のハイパーリンクをクリックさせることで、本物そっくりな偽のWebサイトに誘導し、設置してある入力フォームに入力した情報などの個人情報を不正に収集するインターネットを用いた詐欺の一種。
「フェイルオーバー【failover】フェールオーバー / F/O / FO」
主系のシステムで障害が発生したときに、自動的に予備系のシステムに切替えを行うことで、実行中の処理を継ぎなく続行する技術、またはそれを実現するシステム構成のこと。
「フェイルセーフ【fail safe】フェールセーフ」
システムの不具合や故障が発生した場合に、障害の影響範囲を最小限にとどめ、常に安全を最優先にして制御を行う考え方。「工業用機械で進入禁止区域をセンサーで監視し、人や物の侵入を感知したときには機械を緊急停止する」、「信号機が故障したときは交差点内の信号機を全て赤信号にする」というような安全最優先の設計がフェールセーフの実践例である。
【今日のITニュース】
マイナカード普及に「SPY×FAMILY」起用、SNSは「スパイに個人情報握らせるな」とツッコミ多数 河野大臣の狙いは
デジタル庁がアニメ「SPY×FAMILY」と連携して展開している、マイナンバーカードの普及キャンペーンが話題だ。同庁の特設サイトや動画にはアニメのキャラクターが登場。カード取得のメリットを発信している。一方、SNSでは「スパイのキャラに個人情報を握らせるとは何事だ」というツッコミも。実は、SPY×FAMILY起用の背景には、ちょっとした事情があるようだ。
(引用元-ITmedia NEWS)
“顔パス”乗車できる「顔認証改札機」、JR西が実証実験 ゲートがない近未来的デザイン
JR西日本は12月21日、大阪駅と新大阪駅間で、顔認証改札機の実証実験を3月18日から開始すると発表した。同日開業予定の大阪駅(うめきたエリア)のうめきた地下口改札にゲートを設けないウォークスルー型、新大阪駅東口改札に簡易型の顔認証改札機を設置する。2月ごろにモニター(大阪と新大阪間を含むICOCA定期券を保有するユーザー)を募集する。
(引用元-ITmedia NEWS)