

お早うございます‼
週末の金曜日。
今週も予定のスケジュールが予定通り終了出来るよう
今日も、笑顔と元気な挨拶で頑張りましょう‼
今日は、神戸、大阪ともに晴れ間の多い1日になりそうです。
最低気温13度、最高気温22度で朝晩は冷え込みますので
暖かくしてお出かけください。
昼間は暖かく過ごし易い1日になりそうです。
「魂」
人は、何度も挫折や敗北を味わう事があると思います。
それを怖がって何もしないと人としての成長はありません。
失敗しても、挫折しても負けたとしても自身が諦めず
命ある限り取り組んでいきましょう。
社会、周りの人の為に魂を込めて頑張る事が出来れば
必ず道は開きます。
【加藤一二三】(将棋棋士)の言葉
人生には様々な敗北や挫折がありますが、
神様から与えられた魂を失わない限り絶望はない。
これは私の信念です。
【今日は何の日】
今日 11月4日の記念日・年中行事
- ユネスコ憲章記念日
- かき揚げの日
- いいよの日
- 40祭の日
- いい推しの日
- いい刺しゅうの日
- 文化放送の日
【目指せ!基本情報技術者】
毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。
「スマートグリッド 【smart grid】」
ディジタル機器による通信能力や演算能力を活用して電力需給を自律的に調整する機能を持たせること
により、省エネとコスト削減及び信頼性と透明性の向上を目指した新しい電力網のこと。
「スラッシング 【thrashing】」
仮想記憶システムにおいて主記憶が少ない状態でたくさんのプログラムを実行すると、ページング処理が多発
しシステムのオーバーヘッドが増加する。その結果アプリケーションのCPU使用率が極端に下がる現象のこと。
「スループット 【throughput】」
システムで単位時間当たりに処理される仕事の量を表す言葉。データ処理におけるスループットには、コンピュ
ータに搭載されるCPUのクロック周波数やハードディスクの回転速度、OSなど、様々な要因が影響し、シス
テムのパフォーマンスの評価基準となる。
【今日のITニュース】
声を“匿名化”するシステム「V-CLOAK」 人間っぽさを残した声に変換、声紋の個人情報漏えいを防ぐ
中国のZhejiang UniversityとWuhan Universityの研究チームが発表した論文「V-CLOAK: Intelligibility-, Naturalness- & Timbre-Preserving Real-Time Voice Anonymization」は、音声の明瞭性と自然性、音色を保持したまま、リアルタイムに音声を匿名化するシステムを提案した研究報告だ。機械的な声ではなく人間っぽさを残した声に変換し、声紋から個人が特定されることを防ぐ。声紋は、個人を一意に特定できる重要なバイオメトリクスだ。一方でオンラインサービスによって膨大な音声データを収集・処理できるようになり、プライバシー漏えいの懸念が高まっている。特に、インスタントメッセージアプリやソーシャルメディアアプリ、ビデオ通話アプリ(Facebook、Instagram、WeChat、LINE、TikTok、Twitter、Zoom、Slack、Skype、Microsoft Teamsなど)では、日々大量の音声データを生成している。そのため、自動音声認識システムなどの自動処理手法により、不正利用のための声紋抽出が容易に行えるようになっている。
「猫に指先をなめられるムズムズ感」を体験できるグローブ 皮膚に電気刺激、きめ細かな触覚を生成
中国のTencent TechnologyとCity University of Hong Kongの研究チームが発表した論文「Super-resolution wearable electrotactile rendering system」は、瞬時に高い感度を皮膚に提示できる触覚グローブを提案した研究報告だ。指先と手のひらの電極で構成し、電気刺激を直接皮膚に与えることできめ細かな触覚を瞬時に生成する。ここでいうきめ細かな触覚とは、解像度(空間分解能)が高いことを示す。ディスプレイの解像度が高いときれいに映るように、皮膚への刺激も解像度が高いと、きめ細かな触覚を生成できる。1本の指で押される感触よりも、独立して動く何十本の指で押された感触の方が多様でリアルな触覚を再現できるイメージである。既存の触覚刺激デバイスのような、振動や空気圧アクチュエータ、機械的アクチュエータなどを用いた触覚刺激では応答速度も遅く解像度が低い提示しかできなかった。一方で応対速度が速く解像度が高い電気刺激による触覚デバイスも研究が進んでいるが、角質層を貫通するために数百ボルトが必要であり安全性の面で懸念があった。
弊社システム(マゴノテ・IZUKO)に関するご質問や導入に関するご相談、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。