自らを信じて心穏やかに道を楽しむ【今日の言葉(2022/9/27)】

今日の言葉

お早うございます‼

今日も笑顔と元気な挨拶で周りを明るくしていきましょう‼

今日は神戸、大阪ともに午前は曇り空ですがお昼ぐらいから雨が
降りそうです。
最低気温22度最高気温28度と日が射さないので気温も下がり
過ごし易い1日になるようです。

ただ、退勤時に雨が降っている可能性があるので、折り畳み傘を持って
出勤してください。足を滑らさないよう気をつけてくださいね。


「天を怨まず人を咎めず」

人生の中で逆境は何度も訪れます。それを社会を恨んだり、人を恨んだり、咎めたり
する事なく、その逆境は自分が乗り越えられるものを天が与えられたのだとしっかりと
受入れ乗り越えて行きましょう。
逆境を乗り越えていけば、次には追い風に変わっていきます。
苦しい事があれば、次には楽しい事が訪れます。逆境に負けない強い気持ちを持って
日々過ごしていきましょう‼


【渡部昇一】(上智大学名誉教授)の言葉

どんな逆境にあっても決して天を怨まず人を咎めず、自らを信じて心穏やかに道を楽しむ。
これは天命だと受け入れることが大事なのである。
すると、霧が晴れるように視界が開けてくるものである。


【今日は何の日】

今日 9月27日の記念日・年中行事

  • 世界観光の日
  • 女性ドライバーの日
  • 英字新聞発刊記念日
  • ブリスの日
  • Google創立記念日
  • 仏壇の日

【目指せ!基本情報技術者】

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。

「共通鍵暗号 【common key cryptosystem】 秘密鍵暗号 / secret key cryptosystem」
暗号化と復号に同じ鍵を使用する暗号方式。暗号化通信を行う前にあらかじめ使用する鍵を
相手に安全に送る必要がある。
ロジックが単純なためシステムに組み込みやすく、計算量も少ないため暗号化・復号に要する処
理時間が短いという利点がある。

「参照の局所性 【locality of reference】 局所参照性 / 参照局所性」
局所参照性とは、1つのリソースに複数回アクセスする処理に関する情報工学上の概念で、時間
的局所性・空間的局所性・逐次的局所性という3つの種類が存在する。
 ・時間的局所性
  一度アクセスされたリリースが近い将来に再び参照される可能性が高いという概念
 ・空間的局所性
  あるリソースが参照されたとき、その近傍のリソースが参照される可能性が高いことを表す概念
  逐次的局所性
 ・メモリが逐次アクセスされるという概念
  データの局所性によって階層的なメモリ構成が性能向上に寄与することになり、局所参照性を
  高めることで、プログラムを最適化することは一般的な技術となっている。

「クイックソート 【quick sort】」
適当な基準値を選び,それより小さな値のグループと大きな値のグループにデータを分割する。同様
にして,グループの中で基準値を選び,それぞれのグループを分割する。この操作を繰り返して整列
を行う手法。


【今日のITニュース】 

AIが生成した“偽音声”を見抜く技術 99%以上の精度で検出

 米フロリダ大学の研究チームが発表した論文「Who Are You(I Really Wanna Know)? Detecting Audio DeepFakes Through Vocal Tract Reconstruction」は、音声生成モデルで作成された合成音声を見抜く検出器を開発し検証した研究報告だ。音声から声の通り道「声道」を作成して、その声道から人の音声か偽物の音声かを識別する。精度は99%以上だという。人の声をまねた合成音声はロボットっぽい音で出力されていたが、近年では機械学習モデルの進歩により、合成音声の品質は劇的に向上して人間っぽい音で出力されるようになってきた。人間と見分けがつかないため、その分懸念も大きくなる。

検索の上位表示を公平にする新ランキングシステム 全コンテンツに最低限の露出と利益保証を付与

米コーネル大学の研究チームが開発した「ナッシュ社会厚生ランキング(Nash Social Welfare Ranking)」(出典:Fair Ranking as Fair Division: Impact-Based Individual Fairness in Ranking)は、検索エンジンやレコメンドシステムなどにおいて、全てのコンテンツを公平に表示する新たなランキングシステムだ。経済学の知見に基づいたアルゴリズムで、ユーザーの満足を維持したまま、全てのコンテンツに最低限の露出と利益を保証し、公平性の担保を目指す。


弊社システム(マゴノテ・IZUKO)に関するご質問や導入に関するご相談、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。