人様に勝とうと思うな。【今日の言葉(2022/9/1)】

今日の言葉

今日から9月がスタートします。

今日も笑顔と元気な挨拶で周りを明るくしていきましょう‼

今日は神戸、大阪ともに雨が降ったりやんだりの1日になります。
台風が今後近づく事もあり雨風が強くなったりしますので、出社、
退社時には十分気をつけてください。
最低気温27度、最高気温31度と昼間は、雨空で気温は
上がらないようです。

熱中症に気をつけて、しっかり水分補給を行ってください。

クーラーを利用する事で夏バテに陥りやすい季節です。
クーラーの設定温度も少し高めに設定しておきましょう。


「自分に打ち勝つ」

ライバル心を持って、他人と競争する事は自身を高める為に良い事だと
思います。ただ、他人と比較ばかりして自身を追い詰めたり、比較した
相手に厳しい言動を行う事は自身を下げていくばかりで、決して成長
出来るものではありません。
他人と比較する前に自分自身が先ずは目標を立てそれを達成する事に
注力する事が必要であると思います。
先ずは、自身を制御し自分の甘さに打ち勝てるよう努めて行きましょう‼


【玉置半兵衛】(創業320年以上続く半兵衛麩(ふ)会長)の言葉

人様に勝とうと思うな。
人に勝とうと思ったらまず自分に克て。
自分が自分に負けるような人間が、人に勝てるはずがない。


【今日は何の日】

今日 9月1日の記念日・年中行事

  • 二百十日
  • 防災の日・防災用品点検の日
  • 民放ラジオ放送開始記念日
  • くいの日
  • キウイの日
  • 宝塚歌劇団レビュー記念日
  • ねんどの日
  • 大腸がん検診の日
  • だじゃれの日
  • 資格チャレンジの日
  • 釜飯の日
  • あずきの日
  • 省エネルギーの日

【目指せ!基本情報技術者】

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。

「二分探索 【binary search】 2分探索 / バイナリサーチ」
要素が昇順または降順に整列された集合に対して、探索範囲の中央に位置する値と
探索する値を比較し、探索する値の方が小さければ目的の値は範囲の先頭から中央
までに、探索する値の方が大きければ目的の値は範囲の中央から最後までに存在すると
判断して、次回は探索範囲を1/2に狭めて探索することを再帰的に繰返すことで目的
のデータを探索するアルゴリズム。

「二分木 【binary tree】 バイナリツリー / 2分木」
2分木の各節にデータをもたせることで探索を行えるようにした木。各節がもつデータは
「その節から出る左部分木にあるどのデータよりも大きく、右部分木のどのデータよりも小さい」
という条件があり、これを利用して効率的にデータを探索することができる。

「3C分析」
企業がマーケティングなどを行う際に用いる分析手法の一つで、“Customer” (顧客=市場)、
“Competitor” (競合)、“Company” (自社)の3つの “C” に着目して事業環境を
調べること。


【今日のITニュース】 

丸紅がAIチャットbot導入で問い合わせ業務効率化 「年間540時間」削減を見込む

丸紅の社会産業・金融グループは、社内のIT関連のFAQ対応にAI型チャットbotを導入した。問い合わせの6割強を占めるFAQを自動化し、年間540時間の業務工数削減を見込む。ワークスアプリケーションズは2022年8月29日、丸紅の社会産業・金融グループが、ワークスアプリケーションズグループが提供するAI型チャットbot「HUE チャットボット」を2022年7月から稼働を開始させたと発表した。UE チャットボットは、NLP(自然言語処理)技術を応用したAIチャットbotだ。2022年5月時点で290万語が登録されている自然言語処理辞書「SudachiDict」を備えるため、煩雑な辞書登録作業が必要なく、用意するFAQ数を削減できる。日本語特有の“表記揺れ”を正確に判断し、曖昧な問いに対応する。FAQの追加や改善に当たってプログラミングが不要なことも特徴の一つだ。

仮想空間上で自動配筋と自動配筋検査を実現するシステムを開発、前田建設工業

前田建設工業は、建築分野の鉄筋工事を対象に、仮想空間上で自動配筋・自動配筋検査を実現する鉄筋/配筋BIMシステム「アトアレ(ATARE)」開発した。今後は、BIMデータの構築手法やデータ連携のワークフローを改善することで、構造設計者が行う配筋検討作業の効率化や鉄筋専門工事会社が扱う業務のデジタル化を推進する。また、鉄筋加工工場における絵符の在り方や生産現場における材料の間配り、配筋検査の手法を確立し、デジタルデータを活用した働き方改革の実現につなげる。


弊社システム(マゴノテ・IZUKO)に関するご質問や導入に関するご相談、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。