世に生を得るは、事を為(な)すにあり【今日の言葉(2022/8/25)】

今日の言葉

今日も笑顔と元気な挨拶で周りを明るくしていきましょう‼

今日は神戸、大阪ともに曇り空から時々雨が降る1日になります。
最低気温28度、最高気温32度と晴れ間がでるともう少し気温も
上がり蒸し暑さが続くようです。

熱中症に気をつけて、しっかり水分補給を行ってください。

クーラーを利用する事で夏バテに陥りやすい季節です。
クーラーの設定温度も少し高めに設定しておきましょう。


「事を為す」

皆さん良くご存知の坂本龍馬は、土佐藩の侍でした。
小さい頃は体も小さくひ弱な少年だったようです。でも彼は志を持ち、同士と
ともに開国、大政奉還に奔走します。全員がこのような強い志を持つ事は
難しいと思います。ただ、小さな事でも命を授かり生を受けた限り生きている
中で何か一つでも自身の夢・目標を達成する事に必死に取り組みましょう。
その取り組みは、結果として必ず現れてきます。


【坂本龍馬】 (土佐藩士、幕末の志士)

世に生を得るは、事を為(な)すにあり。


【今日は何の日】

今日 8月25日の記念日・年中行事

  • 即席ラーメン記念日
  • 東京国際空港開港記念日
  • サマークリスマス
  • 川柳発祥の日
  • パステル和(NAGOMI)アート
  • パラスポーツの日
  • プリンの日
  • 天神の縁日

【目指せ!基本情報技術者】

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。

「VoIP 【Voice over Internet Protocol】」
音声を各種符号化方式で圧縮しパケットに変換した上でIP(Internet Protocol: インターネット
プロトコル)ネットワークでリアルタイム伝送する技術。
IP電話は、電話網の一部もしくは全てにVoIP技術を利用する電話サービス。

「WAF 【Web Application Firewall】 Webアプリケーションファイアウォール」
パケットフィルタ型ファイアウォールは、通過するパケットのIPアドレスとポート番号を見て通過の可否を
判断するが、XSSやSQLジャンクション,OSコマンドインジェクションなど正常なHTTPポート(80番)を
通じて仕掛けられた攻撃は防ぐことができない。WAFは通過するパケットのIPアドレスやポート番号だけ
でなくペイロード部(データ部分)をチェックすることで、ウェブアプリケーションに対するこれらの攻撃を検知し、
遮断することが可能なファイアウォールである。

「WBS 【Work Breakdown Structure】 作業分解図」
プロジェクトにおいて作成される要素成果物を基準に、全体の作業を各作業レベルまで細分化しトップダウン
的に階層化して表した図。各作業に内容・日程・目標を設定することでプロジェクト管理をしやすくする目的
で作成される。


【今日のITニュース】 

シャープが「フロー型亜鉛空気電池」を開発、低コストな大型蓄電池を実現へ

シャープは2022年8月24日、大規模な電力貯蔵に向くという「フロー型亜鉛空気電池」を用いた蓄エネルギー技術の開発を開始したと発表した。開発するフロー型亜鉛空気蓄電池とは、空気中の酸素を活用して充電や放電を行う空気電池の一種であり、電気を蓄える物質(蓄エネルギー物質)に亜鉛(Zn)を利用する仕組み。一般的な蓄電池の基本構成である充放電を担うセルと、フロー型方式としてセルで充電された亜鉛の貯蔵を担う貯蔵部で構成する。充電においては、酸化亜鉛(ZnO)が亜鉛に化学変化する際に、電子を蓄える。放電時には空気中に含まれる酸素との作用によって、亜鉛が酸化亜鉛に戻る際に蓄えていた電子を放出することで電気を取り出す仕組みだ。

航空電子、次世代車載内装向け静電UIを開発

日本航空電子工業は2022年8月、1枚のフィルムセンサーで「非接触操作」や「タッチ操作」「感圧操作」を可能にする静電UI(ユーザーインタフェース)技術を開発したと発表した。次世代の車載内装品に向け提案していく。自動車の運転席では、機器の操作方法としてタッチ以外にも音声やジェスチャーなど複数の方法で操作するマルチモーダルのUIが求められている。これらの要求に対して、静電センサーや赤外線センサー、ピエゾ素子などを組み合わせた方式が提案されている。同社が新たに開発した静電UI技術は、静電センサー技術と独自の印刷技術を活用し、非接触操作(ジェスチャー操作)やタッチ操作(軽タッチ)、感圧操作(押し込み操作)を1枚のフィルムセンサーで実現することができるという。


弊社システム(マゴノテ・IZUKO)に関するご質問や導入に関するご相談、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。