

今日も笑顔と元気な挨拶で周りを明るくしていきましょう‼
今日は神戸、大阪ともに晴れたり曇ったりの1日になります。
最低気温26度、最高気温36度と厳しい暑さとなります。
熱中症に気をつけて、しっかり水分補給を行ってください。
クーラーを利用する事で夏バテに陥りやすい季節です。
クーラーの設定温度も少し高めに設定しておきましょう。
「行動」
皆さん日々過ごす中で何も問題もなく過ごすという事を日々願っている
と思います。何もせず、一日を過ごすのも精一杯努力して行動する人も
同じ一日です。普通は楽に過ごしたいと思います。
ただ、自分の夢があり希望があり、目標を達成する為には1分、1秒を
無駄にせず、日々行動してください。動けば、動くほど苦しい事、辛い事が
あるかも解りません。ただ、それが生きている事であり、それを乗り越える事が
成長になります。負けずに立ち向かう勇気を持って行動していきましょう‼
【平澤興】 (脳神経解剖学の世界的権威/第16代京大総長)
今日一日の実行こそが人生のすべてである。
人生は夢と祈りと実行以外にはない。
【今日は何の日】
今日 8月23日の記念日・年中行事
- 処暑
- 奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー
- 白虎隊自刃の日
- 湖池屋ポテトチップスの日
- 油の日
- 打ち水の日
- 天赦日は開運財布の日
- 国産小ねぎ消費拡大の日
- 天ぷらの日
- 乳酸菌の日
- 不眠の日
【目指せ!基本情報技術者】
毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。
「URL 【Uniform Resource Locator】」
WebサイトやWeb上のリソース(画像やファイル)のアドレス(住所)のこと。通常はHTMLやその他のリソース
の位置情報(サーバのホスト名(ドメイン),ディレクトリ名,ファイル名)だけを指定するが、通信に使用するプロ
トコル名,使用するポート番号なども合わせて記述・指定することできる。
「USB 【Universal Serial Bus】 ユニバーサルシリアルバス」
現在最も普及している周辺機器接続のためのインターフェイス。シリアルバス規格のひとつであり、主な特徴
として、ハブを使うことで最大127台まで接続可能、ホットプラグ・プラグアンドプレイが可能、バスパワー方式
に対応しており小電力のデバイスならコードを介して電源供給が可能なことなどが挙げられる。
データ転送速度は、USB1.0が12Mbps, USB2.0で480Mbps, 最新のUSB3.0では5Gbpsとなり
給電能力も強化されている。
「Unicode 【ユニコード】」
世界の主要な言語で使われている文字を共通の文字集合で表現することを目指した文字コードで、1文字を
2バイト以上で表現する。
【今日のITニュース】
学習歴証明をNFTで発行 千葉工業大学、伊藤穣一氏の「変革センター」で
千葉工業大学変革センター(センター長:伊藤穰一氏)は、NFTによる学習歴証明の発行を始めた。改ざんできないNFTでデジタル証明書を発行することにより、学生は、海外留学や海外就職などの際に大学での学修履歴を広くアピールできるとしている。Polygonのブロックチェーン上で、学習歴を証明するNFTを発行する。NFTは、ブロックチェーン証明書の世界標準規格「Blockcerts」に準拠。学生のプライバシーは保護され、売買できない仕組みになっている。MetaMaskなどの仮想通貨ウォレットで証明データを管理できるため、ウォレットを接続するだけでさまざまなプラットフォーム上で表示・活用できる。既に、2022年前期に千葉工業大学変革センターで行われた2つの講義を履修し単位を取得した学生に対し、NFT証明書を発行したという。
M1 MacBookを自分で修理 Appleが米国で専用プログラム 純正パーツや工具類を提供
米Appleは8月22日(現地時間)、ユーザー自身でMacを修理する「Self Service Repair」の提供を米国で開始した。23日より「Apple M1」チップを搭載した「MacBook Air」「MacBook Pro」を対象に、修理マニュアル/純正パーツの提供と専用の修理ツールキットのレンタルを始める。この修理プログラムは、電子機器の複雑な修理に慣れているユーザーを想定したもので、ディスプレイ、バッテリー付きトップケース、トラックパッドなど、モデルごとに10種類以上の修理タイプを用意するという。ユーザーは、専用サイトにアクセスし、修理したい製品のマニュアルを確認後、「Apple Self Service Repair Store」にアクセスし、必要な部品とツールを注文する。Apple製品のためにカスタム設計された修理ツールも用意しており、49ドルで1週間のレンタルが可能だ。
弊社システム(マゴノテ・IZUKO)に関するご質問や導入に関するご相談、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。