

今週もしっかりと予定を立て、予定したスケジュールが週末に終了
出来るよう努めていきましょう‼
皆さん一人、一人がCiNKの代表です。
今週も笑顔と元気な挨拶で周りを明るくしていきましょう‼
今日は神戸、大阪ともに晴れ間の多い1日になります。
夕方から兵庫、大阪の一部地域で雨が降るようです。
最低気温27度、最高気温34度と蒸し暑い1日になります。
熱中症に気をつけて、しっかり水分補給を行ってください。
クーラーを利用する事で夏バテに陥りやすい季節です。
クーラーの設定温度も少し高めに設定しておきましょう。
「信用」
社会生活を行う上において、人と人との信用、信頼を得る事は
大切です。仕事上では、社内においての信用、お客様からの信用が
ありますが、どちらにおいても①正直、②相手への敬意を表す礼儀、
③作業の迅速さが必要となります。
そういった気持ちを持って取り組む事が出来る人は社内外で信用が
得られます。しっかりとこの3つを守れるよう取り組んでいきましょう‼
【小林一三】 (阪急・東宝グループ創業者)
出世の道は信用を得ることである。
信用を得る第一の条件は、正直でなければならぬ。
いかに優秀な技術を有する人でも、辣腕(らつわん)の人でも、信用がなければ成功は覚束(おぼつか)ないものだ。
第二の条件は、礼儀を知ることである。
第三の条件は、物事を迅速に正確に運ぶことである。
【今日は何の日】
今日 8月22日の記念日・年中行事
- チンチン電車の日
- 金シャチの日
- 夫婦の日
- ショートケーキの日
- 禁煙の日
- カニカマの日
【目指せ!基本情報技術者】
毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。
「UDP 【User Datagram Protocol】」
TCP/IPの通信処理で使われる伝送制御プロトコルのひとつ。TCPと違いコネクションレス型の通信を実現する。
送受されるパケットにコネクションの情報がない分だけTCPと比べデータ比率は高まるため、途中でデータが抜け
落ちても問題が少ない音声や画像のストリーム形式での配信などで使用されている。
「UML 【Unified Modeling Language】 統一モデリング言語」
オブジェクト指向開発で用いられる標準表記法群で、オブジェクト間の関連や動作・構成を表現する13種の図表
から構成されている。UML2.0の13の図法は表現する対象によって構造図,振る舞い図に分類される。
・構造図
システムの静的な構造をモデルで表現する。
クラス図,コンポジット構造図,コンポーネント図,配置図,オブジェクト図,パッケージ図
・振る舞い図
システムの振る舞いをモデルで表現する。
アクティビティ図,ユースケース図,シーケンス図,インタラクション概念図,コラボレーション図,タイミング図,
ステートマシン図
「UPS 【Uninterruptible Power Supply】 無停電電源装置」
落雷などによる突発的な停電発生したときに自家発電装置が電源を供給し始めるまでの間、サーバに電源を供給
する役目をもつ機器。機器内部に電気を蓄えていて、電源の瞬断時にシステムを安全に終了する時間を与えてくれ
たり、自家発電装置による電源供給までの間つなぎの役目を果たす。
【今日のITニュース】
皮膚に貼る無線フィルムセンサー 脈拍や汗などを検出、スマホでモニター可能 チップやバッテリーなし
米MIT(Massachusetts Institute of Technology)の研究チームが開発した「Chip-less wireless electronic skins by remote epitaxial freestanding compound semiconductors」は、チップやバッテリーを搭載せずにワイヤレス通信を行う電子皮膚(e-skin)ベースのウェアラブルセンサーだ。皮膚にフィットするよう貼り付けられ、着用者の脈拍や汗などの生体信号を検出してスマートフォンに無線送信してモニターできる。近年、フレキシブルで伸縮自在なセンサーや皮膚に貼り付ける粘着パッチなど、電子皮膚ベースの健康管理プラットフォームが登場している。従来のワイヤレス電子皮膚は、NFC(近距離無線通信)やRFID(無線自動識別)チップ、マイクロプロセッサ、ADC(アナログ・デジタル・コンバーター)などの硬い集積回路チップを必要とし、柔軟性に欠けることが大きな課題となっていた。
迷い人捜索や人命救助に 防犯カメラ映像のAI解析、徐々に実用フェーズへ
防犯カメラなどに映った人の動きを人工知能(AI)で解析し、道に迷った高齢者らの捜索や、倒れ込みなどの異常事態の検出に役立てる新技術の開発が相次いでいる。警備員らの人手不足を先端技術で補いながらトラブルへの迅速対応が実現できれば、人命救助や被害防止といった安全向上につながる。富士通はAIを活用して人が歩く映像から関節の動きを抽出して、その人物が別の映像に映りこんでいる場合に高精度で照合できる技術を開発した。道に迷った高齢者や子供の捜索などでの活用を見込み、2023年度までの実用化を目指す。
弊社システム(マゴノテ・IZUKO)に関するご質問や導入に関するご相談、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。