おはようございます。
週中の水曜日。
業務的に定時で上がれるようであれば定時で退社してください。
今日も笑顔と元気な挨拶で1日頑張りましょう!
今日は神戸、大阪ともに午前中は雨が降ったりやんだりで、午後は曇り空から晴れ間も見えるようです。
最低気温17度、最高気温24度と雨模様ですが、朝晩も暖かい1日になりそうです。
「克己心」
「克己心」とは、自分の欲望、甘えを制し、目標を目指して邁進しようとする強い意志を持つ事とあります。人は、強くはないので直ぐ甘えが出たり諦めるたり、楽な方に流れようとします。簡単にはその思いに勝てないと思いますが、打ち勝つ思いを持ち続ける事でそれが習慣化され自然と打ち勝てる事になります。無理はしなくて良いですが、自分の将来像をしっかりと描きそれが明確になる姿を想像しながら、克己心を持って志を達成していきましょう。
稲盛和夫(京セラ、第二電電(現KDDI)創業者)
より高く自らを導いていこうとするならば、何度もバリアに遭遇することでしょう。
バリアとは、楽をしようとする心のことです。
この安逸を求める心との葛藤に打ち勝つ克己心こそが、人をして並みを越えさせていくのです。
【今日は何の日】
今日 5月11日の記念日・年中行事
- 長良川鵜飼い開きの日
- ご当地キャラの日
- エベレスト日本人初登頂記念日
- ロールちゃんの日
- めんの日
- ダブルソフトの日
- おかあちゃん同盟の日
- 朔太郎忌
- たかし忌
- 梶葉忌
- 愛鳥週間(バードウィーク)
【目指せ!基本情報技術者】
毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。
「ユニバーサルデザイン 【universal design】 UD」
文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異、障害・能力の違いに関係なく利用することができる施設・製品・情報の設計(デザイン)のこと。
「有価証券報告書」
有価証券の発行企業が自社の情報を外部に開示するために作成する報告書。
「オートマトン 【automaton】 状態機械 / state machine / オートマタ / automata」
入力値と入力されたときの状態で出力値が決まる順序機械に言語を識別するアルゴリズムを与えた数学的モデル。
【今日のITニュース】
スマート水産業で「取りすぎない」漁業に 水産資源 情報通信技術で守る(ITmedia NEWS)
「海の豊かさを守ろう」。この項目が持続可能な開発目標(SDGs)のひとつに掲げられている背景には、世界的な人口増などによる水産資源の減少が背景にある。持続可能な水産業を実現するためには、水産資源の実態把握や効率的な養殖などが求められる。そのための解決策の一つとして近年、注目を集めているのは、最新技術を活用した「スマート水産業」だ。水産資源の適切な管理のためには、まず海中を精緻に把握する必要がある。代表的な機器は、超音波を送信し、その反射波によって海の中の様子を見る魚群探知機だ。従来の魚群探知機の最大の弱点は、波の混同を防ぐため、一度送信した波が返ってくるまで次の波を発信できないという点だった。超音波は秒速約1500mで海中を進む。理論上では、水深約750mの海底を見ることは1秒に1回しかできない。70年あまりという魚群探知機の歴史のなかで、この根本的な弱点は解決されないままだった。そんな弱点を克服し、超音波の連続発信を可能にした魚群探知機を開発したとして注目されているのが、ベンチャー企業「Aqua Fusion」(神戸市中央区)CEO(最高経営責任者)の笹倉豊喜さんだ。
保健室にオンライン相談 学習以外も進む学校のICT活用(ITmedia NEWS)
小中学生への1人1台の学習用端末配布など、新型コロナウイルス禍で急速に進んだ学校でのICT活用は、学習だけでなく、子供たちの健康を守る保健室にも広がっている。オンライン上で相談を受け付けることで子供が気軽に保健室にアクセスできるようになり、不登校であっても対応が可能に。長引くコロナ禍で子供の心身への影響が懸念される中、新しい保健室の在り方が模索されている。大阪府立吹田東高校(同府吹田市)が活用する学習管理サービス「Google Classroom」には、指導養護教諭の鈴木秀子さん(59)が開設した相談フォームがある。生徒が話したい内容や名前を入力して送信すると鈴木さんの元に届き、そのままメッセージのやりとりで相談に応じることもできる。
弊社システム(マゴノテ・IZUKO)に関するご質問や導入に関するご相談、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。