

おはようございます。
週明けの月曜日。
長いお休みでしたが、ゆっくりと鋭気を養われましたか。
今週もしっかりと予定を立て、予定したスケジュールが週末に終了出来るよう努めていきましょう。
皆さん一人、一人がCiNKの代表です。
今週も笑顔と元気な挨拶で周りを明るくしていきましょう!
今日は、神戸の方は所により雨が降るようですが、曇り空の中時々晴れ間が出るようです。大阪は曇り空から時々雨が降るようです。
最低気温13度、最高気温18度と昼間も曇ったり雨が降ったりの所が多いので気温も上がりません。
出勤時には、折り畳み傘を持って出ると安心でしょう。
「仕事を楽しむ」
何かに取り組む時に、最初から「しんどい」とか「嫌だな」といった事を考えていると決してその作業は心のこもった対応が出来ず、やらされている感もありどんどん嫌になると思います。半面、新しい事に取り組む際わくわくしながら「よしやってやろう」、「楽しもう」と思って行う作業は、しっかりと一つ、一つに意識を高め取り組めます。そうすれば、新しいアイデアも出てどんどん良い方向に向かっていきます。仕事も同様に、ワクワク感と学ぼうとする強い意識を持って取り組んでいきましょう!
堀場雅夫(堀場製作所創業者)
仕事を楽しんでいる人は、どんどんアイデアを出して、自分のやりたい方向に仕事を引っぱっていくから、ますます楽しくなる。
【今日は何の日】
今日 5月9日の記念日・年中行事
- アイスクリームの日
- 黒板の日
- メイクの日
- 呼吸の日
- 県民ふるさとの日(富山県)
- ゴクゴクの日
- チャリティーメイクの日
- コクの日
- 告白の日
- 極上の日
- ドール・極撰の日
- 香薫の日
- 極ZERO(ゴクゼロ)の日
- 悟空の日
- 合格の日
- 口腔ケアの日
- 健康ミネラルむぎ茶の日
- 小分けかりんとうの日
- 工具の日
- クレープの日
- パソコン検定の日
- えのすいクラゲの日
- 泡鳴忌
- 高級食パン文化月間
【目指せ!基本情報技術者】
毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。
「ロールフォワード 【roll forward】 前進復帰」
前進復帰と訳されデータベースシステムに障害が起こったとき、更新後ログを用いて今まで処理したトランザクションを再現しシステム障害直前までデータベース情報を復帰させる処理。
「ロールプレイング【role playing】」
現実に起こる場面を想定して、複数の人がそれぞれ役を演じ、疑似体験を通じて、ある事柄が実際に起こったときに適切に対応できるようにする教育技法のひとつ。
「ロット生産方式」
大量生産を行う工場で製品の組み立て工程、作業員の配置を一連化(ライン化)させ、ベルトコンベアなどにより流れてくる機械に部品の取り付けや小加工を連続的に行う生産方式。連続生産や流れ作業とも呼ばれる。
【今日のITニュース】
バーチャル内で“本当の食事”を体験できるか? 奈良先端大と東大が検証(ITmedia NEWS)
奈良先端科学技術大学院大学と東京大学による研究チームが開発した「Ukemochi: A Video See-through Food Overlay System for Eating Experience in the Metavers」は、VR内で実環境の食事を高い臨場感で食べるための支援技術だ。このシステムでは、本当のパンやお皿に入ったチャーハンなどの食品映像“のみ”がVRシーンに重なるように映し出される。この状況で食事をした際に、臨場感や味、食べやすさがどう変化するのかを検証した。HMDを装着するとユーザーは実環境を視覚的に確認できないため、実際の食事が困難になる。VR体験中に実際の食事をするには、例えばビデオシースルー型HMD(ヘッドマウントディスプレイ)で実環境とVRシーンを重ねて映し出す方法が考えられる。だが、VRシーンには実環境の領域が広く表示され、著しく臨場感を低下させる。今回の手法は、OpenVR APIのオーバーレイ機能を利用しており、OpenVR APIを利用したVRChatなどのVRアプリケーションと同時に利用することができる。実験では、この手法により臨場感や味、食べやすさがどう変わるかを調査した。参加者12人には、VRを3分間探索してもらった後、2種類の食事(パンとチャーハン)を食べてからアンケートに回答してもらった。パンは手づかみで食べ、チャーハンはお皿の上でスプーンを使って食べてもらった。
連休明けのメールチェックに潜む“罠” IPAなどが警戒呼びかけ(ITmedia NEWS)
IPA(情報処理推進機構)は5月9日、連休明けのメール確認をきっかけにマルウェアに感染するリスクが高まっているとして、公式Twitterアカウントで注意喚起した。警視庁や各都道府県警なども同様に注意を呼び掛けている。連休明けは確認するメールの量が増えることから警戒が弱まり、不審なメールやその添付ファイルを開きやすいという。IPAは普段以上に警戒してメールを確認するよう呼び掛けている他、追加のセキュリティ対策として連休中に持ち出した機器のウイルスチェックや、使っているソフトウェアのアップデートなどにも気を配るよう注意喚起している。メールを介するマルウェアでは、メールの添付ファイルやリンクを開くことで感染する「Emotet」が2月ごろから再流行している。IPAによれば、1~3月の感染報告は計656件。2021年10~12月に比べ約54.7倍に増えたという。
弊社システム(マゴノテ・IZUKO)に関するご質問や導入に関するご相談、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。