常によりよいものを考え続ける【今日の言葉(2022/4/13)】

今日の言葉

おはようございます。

週中の水曜日。
今日は、業務に支障が無い場合は定時退社でリフレッシュしてください。
今日も「明朗」「愛和」「喜働」でお客様との信頼関係を築いていきましょう!

今日は神戸、大阪ともに晴れたり曇ったりの1日になります。
最高気温26度、最低気温19度と昨日と同様に昼間は暑い1日になりそうです。


「Better」
普通に考えるとBestが一番良いと思います。では何故「Better」なのか?Bestの対応や回答は良いのですが、それが一番良い対応、回答であってそれ以外の方法を考えようとしなくなります。経験も同様で経験からBestのチョイスをする事はあると思いますが、新しい事は常に変化していきます。常にこれがBestと思っていると時流から外れてしまう事もあります。常に今がBetterと考え、その時、その時に時流に沿った新しい考えを採り入れ、自身を高めていきましょう!


井上栄一(ガリガリ君でおなじみの赤城乳業・創業者)

「Good, Better, Best」の中でGoodでは不十分だけれど、Bestもその先がないから駄目。
一番いいのがBetterで、常によりよいものを考え続ける姿勢が大切。


【今日は何の日】

今日 4月13日の記念日・年中行事

  • 水産デー
  • 喫茶店の日
  • 決闘の日
  • 恵美子の日
  • 浄水器の日
  • 新型インフルエンザ対策の日
  • 一汁三菜の日
  • 石井スポーツグループ 登山の日
  • お父さんの日
  • 啄木忌
  • 虚空蔵の縁日
  • 春の全国交通安全運動
  • 高級食パン文化月間

【目指せ!基本情報技術者】

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。

「ベンチマーク 【benchmark】 ベンチマークテスト / benchmark test」
システム性能評価の技法で、システムの使用目的に合わせたプログラム、あるいは評価対象の業務の典型的な処理プログラムを実行し、入出力や制御プログラムを含めたシステムの総合的な処理性能を測定する手法。代表的なベンチマークにSPECとTPCがある。
SPEC
プロセッサの性能を評価するベンチマークテストで、整数演算の性能を評価するSPECint、浮動小数点演算能力を評価するSPECfpがある。
TPC
オンライントランザクション処理システムの性能を評価するベンチマークテスト

「ベン図」
複数の集合の関係や、集合の範囲を視覚的に図式化したもの。各集合の表現に円などの閉じた図形を使い、集合同士の関連性をその図形同士の交わり方によって表す。

「ページング 【paging】」
仮想記憶管理方式の一つで仮想アドレス空間を「ページ」と呼ばれる固定長の区画に分割,同時に主記憶上も同じように固定長に分割して、このページ単位で主記憶と補助記憶装置のアドレス変換を行う方式。補助記憶装置から主記憶にページを移すことをページイン,逆に主記憶から補助記憶装置に移すことをページアウトという。


【今日のITニュース】 

ドローン同士で相互通信、自律的に編隊飛行・衝突回避 NICTが世界初(ITmedia NEWS)

情報通信研究機構(NICT)は4月11日、ドローン同士が、地上の操縦者を介さずに、位置情報などを直接通信するシステムを開発したと発表した。この技術を使い、先導する1機のドローンに3機のドローンが一定の間隔を保って追し、編隊飛行したり、自律的に接近を回避するシステムの実証実験を行い、世界で初めて成功したという。920MHz帯の電波(出力20mW、上空利用可能、無線局免許不要)を使い、相互にブロードキャスト通信を行ってGNSS(全球測位衛星システム)で得られた位置情報を共有するシステムを開発。各ドローンに搭載した。

「止まっているはずなのに、動いている」と感じるヘルメット型装置、神戸大が開発(ITmedia NEWS)

神戸大学塚本・寺田研究室の研究チームが開発した「装着型LEDアレイを用いたベクション誘発手法の提案と評価□」は、自分は静止しているにもかかわらず、あたかも運動しているように感じる視覚誘導性自己運動感覚(ベクション)を誘発させる頭部装着型ベクション提示デバイスだ。実世界において、いつでもどこでもベクションを誘発できるため、例えばランニング中にベクションを誘発させ楽に感じさせるなどの活用が考えられるという。ベクションはゲームや映画で没入感を高めるために使用されている他、高速道路の渋滞を防ぐ走光型視線誘導システムや、床に配置した特殊なレンズを用いた公共施設の混雑を解決するシステムとしても活用されている。


弊社システム(マゴノテ・IZUKO)に関するご質問や導入に関するご相談、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。