おはようございます。
週明けの月曜日。
今週もしっかりと予定を立て、予定したスケジュールが週末に終了出来るよう努めていきましょう。
皆さん一人一人がCiNKの代表です。
今週も笑顔と元気な挨拶で周りを明るくしていきましょう。
今日の神戸は晴れたり曇ったりの1日のようです。
大阪は晴れ間の多い1日になります。
気温は最高気温24度、最低気温15度と今日も昼間は暑い1日になりそうです。
「幸運」
人は幸運にあやかりたいと思う人は多いと思います。ただ、それには自分自身が「素直」で「謙虚さ」を持ち、周りに対していつも「笑顔」で周りを明るく出来る人であると思います。自分自身が好きでなく、心から笑えない、謙虚さがないというと中々周りに人は寄ってくれません。自分自身が「幸運」な人になれるよう努めていきましょう。
米長邦雄(日本将棋連盟会長/永世棋聖)
幸運の女神が微笑む人の条件
- 笑うこと
- 謙虚であること
- 運のいい人とだけ付き合うこと
【今日は何の日】
今日 4月11日の記念日・年中行事
- メートル法公布記念日
- 中央線開業記念日
- ガッツポーズの日
- しっかりいい朝食の日
- ロールちゃんの日
- めんの日
- ダブルソフトの日
- おかあちゃん同盟の日
- 春の全国交通安全運動
- 高級食パン文化月間
【目指せ!基本情報技術者】
毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。
「プロトタイピング 【prototyping】 プロトタイプモデル」
システム開発プロセスの早い段階でシステムの試作品をつくり、ユーザにそのイメージを理解させ、承認を得ながら開発を進めていく開発モデル。
「プロバイダ責任法 【プロバイダ責任制限法】」
インターネットでのウェブページや電子掲示板などへの投稿のように不特定多数の者が閲覧する通信について、プロバイダ等※の「損害賠償責任の制限」および、それらの通信で損害を被った者に与えられる「発信者情報の開示請求権」を定めた法律。正式名称を「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律」という。
※電子掲示板の運営者やサーバ管理者なども含まれる。
「不正アクセス禁止法 【不正アクセス行為の禁止等に関する法律】」
コンピュータネットワークに接続できる環境で、本人に許可なく他人のID・パスワードを使って認証が必要なページに接続する行為、および、本人に許可なく第三者にIDとパスワードを教えるなどの助長行為の禁止を定めた法律。不正アクセス罪が成立するためには、以下の4つの要件を満たすことが必要となる。
・特定電子計算機、すなわちコンピュータ・ネットワークに接続されているコンピュータに対して
行われたものであること。
・コンピュータ・ネットワークを通じて特定電子計算機へのアクセスが行われたものであること。
・他人の識別符号又はアクセス制御機能による特定利用の制限を免れることができる情報又は指令が入力されたものであること。
・アクセス制御機能によって制限されている特定利用をすることができる状態にさせたもの(一部のセキュリティ・ホール攻撃のように、特定利用をすることができる状態に止まらず、特定利用をしてしまう行為をも含む。)であること。
【今日のITニュース】
NEC、コロナワクチン開発へ AI活用で有効な抗原を探索(ITmedia NEWS)
NECは4月8日、新型コロナウイルス用mRNAワクチンの開発に着手すると発表した。同社のAI技術を活用し、効果を長時間維持でき、世界人口をカバーできる規模のワクチン開発を目指す。AIによるワクチン設計技術を活用し、新型コロナウイルスとその近縁種を含む「ベータコロナウイルス属」全般に効力を発揮する新たなウイルス抗原を探す。これまでに流行したベータコロナウイルス属で非臨床試験を行い、特に有効性の高い抗原を選んでワクチン設計に使う。
ウクライナのIT人材活用 18歳女性副社長が就労支援(ITmedia NEWS)
ロシアによる軍事侵攻で困窮するウクライナ人を支援しようと、大阪のベンチャー企業がウクライナ人起業家とともに、避難先でも可能なWebサイト制作といったIT関連の仕事を避難民に紹介する事業を始めた。着目したのは、「東欧のシリコンバレー」とも称されるウクライナのIT人材。PCとインターネット環境さえあれば仕事ができる特徴を生かした支援で、息の長い支援につながる可能性もあり、注目が集まっている。大阪市でIT関連事業を手掛ける「ネクストエージ」副社長の大学1年、中井咲希さん(18)が、ウクライナ支援策を考える中、同国民にIT人材が多いことに着目。ウクライナ人留学生でIT関連の起業家、アンナ・クレシェンコさん(25)=京都市=と計画し、実現に至った。
弊社システム(マゴノテ・IZUKO)に関するご質問や導入に関するご相談、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。