

おはようございます。
週末の金曜日。
今週も週初めに立てたスケジュールが予定通り終了出来るよう、笑顔と元気な挨拶で頑張りましょう。
今日も神戸、大阪ともに晴れ渡った1日になります。
最高気温20度、最低気温11度と昨日より昼間は暑くなります。
かなり昼間は暑いので歩いていると汗がでてきます。
テレワーク中の皆さんも軽く歩いてリフレッシュしてみましょう。
「行動」
読書や上司、先輩から学ぶだけで、自分で考えることを怠ると、知識が身につかない。しかし、自分で考えての行動のみで知識を得る事を怠ると、自分が経験した知識のみの為、専門的、効率的な行動が生まれない。良い行動につなげるためには読書と行動(体験)が必要となります。例えば、料理をするにしてもレシピ本を読むだけでは決して料理は上達しません。かといって料理の知識がない人がレシピ本を読まずにいきなり料理をしても、自分独自の味付けや調理方法となってしまい美味しい料理を完成させるのは難しいでしょう。効果的に知識を身に付け、それを頭に入れるだけでなく、行動し自分の経験を積む事で自分のものになります。知識を身に付け、行動するこれを繰り返していきましょう。
孔子(論語)
子曰く、学びて思わざれば罔(くら)し。思いて学ばざれば殆(あやう)し
【今日は何の日】
今日 4月8日の記念日・年中行事
- 灌仏会・花祭り
- 参考書の日
- タイヤの日
- ヴィーナスの日
- 忠犬ハチ公の日
- 世界ロマの日
- 指圧の日
- 出発の日
- シンハービールの日
- シワ対策の日
- 炭酸水の日
- ロータスデー
- 森町(しんまち)の日
- 美容鍼灸の日
- 貝の日
- 白肌の日
- 芝の日
- 小ネタの日
- ベビーリーフ記念日
- シーバの日
- 清流の日・小川の日
- ホヤの日
- シャボン(せっけん)の香りの日
- 木曽路「すきやきの日」
- ドモホルンリンクル「しわキレイ」の日
- 柴犬とおっさんの日
- おからの日
- 高級食パン文化の日
- 折り紙供養の日
- 信州地酒で乾杯の日
- 歯ブラシ交換デー
- ホールケーキの日
- 生パスタの日
- 虚子忌
- 薬師縁日
- 春の全国交通安全運動
- 高級食パン文化月間
【目指せ!基本情報技術者】
毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。
「プロキシ 【proxy】」
代理の意味でインターネットへのアクセスを中継する装置またはそれを実現するソフトウェア。Webページのアクセス時にその内容をキャッシュしておき、次に同じページにアクセス要求があった場合にはインターネットに問い合わせることなくキャッシュをクライアントに返す。Webページアクセスはクライアントでなくプロキシサーバが代理して行うので、ネットワーク内部を秘匿にできセキュリティが確保が期待できる。
「プログラム内蔵方式」
処理するプログラムを外部から主記憶装置に格納しておいて、CPUがそれを読込みながら処理を行うコンピュータアーキテクチャの方式の1つ。ジョン・フォン・ノイマンによって考案、1945年に提唱されたので「ノイマン型アーキテクチャ」とも呼ばれ、現在に至るまでのコンピュータに採用されている。
「プロジェクタ 【projector】」
主にプレゼンテーションを行うときなどに使われるPCの画面を壁や大型スクリーンに投影する装置。
【今日のITニュース】
ヤマハ、ドルビーアトモス対応の車載立体音響システムを発表 スピーカー30個、乗車時にウェルカムサウンド(ITmedia NEWS)
ヤマハは4月7日、米Dolby Laboratoriesの「Dolby Atmos for cars」に沿った車載用の立体音響システムを開発し、自動車メーカーに向けてデモンストレーションを開始したと発表した。年内の量産を目指す。座席のヘッドレストや天井を含む車内30カ所にスピーカーを設置し、独自の信号処理により「全てのシートで立体音響の圧倒的な没入感を体感できる」としている。乗車時に立体音響の効果が分かる「ウェルカムサウンド」を流す機能も設けた。独自のDSPチップ「YMU837」を始め、オーディオやAV機器の開発で培った技術を投入。例えばリスナーに近いスピーカーから出す音には独自の信号処理を適用し、距離感に由来する歪みを解消する。
レベル4相当の自動運転バス実験 大阪メトロなど10社(ITmedia NEWS)
大阪メトロなどは4月6日、人工島・舞洲(大阪市此花区)で実施中の自動運転移動サービスの実証実験を報道陣に公開した。自動運転は小型バスなどを想定し、特定条件下でシステムが無人の車を操作する「レベル4」相当となる。2025年大阪・関西万博の会場周辺での利用を目指しており、16日から一般向けの体験会も行う。大阪メトロはパナソニックホールディングスやNTTドコモなどと計10社で3月から「次世代都市交通システム」の実証実験を開始。自動運転技術や第5世代(5G)移動通信システム、顔認証などを活用した新たな移動サービスの構築を目的としている。
弊社システム(マゴノテ・IZUKO)に関するご質問や導入に関するご相談、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。