
「販売」
皆さん自身が物を購入する場合、必要性であったり、趣味、好きな物といった自分にプラスとなるものを購入すると思います。B to Bも同様にお客様は、自社にとっての利益、メリットが掛かる費用より効果があるかどうかで判断されます。その時にお客様にどれだけ効果が上がるかであったり、対会社(人)を信用、信頼できるかで決まると思います。SESにおいてもただ、人手を必要としているのでなくその技術が不足している所を補い、採用する事でチームとしても協力的で1人以上の効果をもたらせてくれるかといった人間力の2点を見られます。SESでは、自分を自信を持ってお客様に効果をもたらす事をアピールしましょう。アプリや物販の販売も、お客様に金額に見合う効果がある事を自信を持って話しましょう。
老子(中国春秋時代の思想家)の言葉
「取らんと欲する者は先ず与えよ」
【今日は何の日】
今日 7月15日の記念日・年中行事
- お盆・盂蘭盆会
- 中元
- 世界ユース技能デー
- 大阪港開港記念日
- ファミコンの日
- ホッピーの日
- 世界ありがとうの日
- 内航船の日
- うらかわ夏いちごの日
- いちごの日
- 「森のたまご」の日
- チェーホフ忌
【目指せ!基本情報技術者】
毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。
「ファイブフォース分析 【five forces analysis】 5つの競争要因」
業界の収益性を決める5つの競争要因から、業界の構造分析をおこなう手法のこと。「供給企業の支配力」「買い手の交渉力」「競争企業間の敵対関係」という3つの内的要因と、「新規参入業者の脅威」「代替品の脅威」の2つの外的要因、計5つの要因から業界全体の魅力度を測る手法。
「ファシリティマネジメント 【facility management】」
企業・団体等が保有又は使用する全施設資産、及びそれらの利用環境を経営戦略的視点から総合的かつ統括的に企画、管理、活用する経営活動。
「ファブレス 【fabless】」
その名の通りfab(fabrication facility、つまり「生産工場」)を持たずに製造業としての活動を行う企業のこと。製品の企画設計や開発は自社で行い、製品の製造自体は他の製造企業に委託、完成した製品を自社ブランドとして販売するというビジネスモデルをとるため、設備投資や維持管理の負担やリスクを回避できることや、設計や販売に注力できるメリットがある。
【今日のITニュース】
脳波で動く”ネコ耳カチューシャ”、9年ぶりに新モデル 「ニャー」と鳴く新機能も(ITmedia NEWS)
脳波計の製造などを手掛けるニューロスカイ(東京都中央区)は7月14日、脳波に反応して動くネコ耳型カチューシャ「necomimi」新モデルの販売をクラウドファンディングを「Makuake」で始めた。2012年に発売した初期モデル以降、9年ぶりの新モデルという。支援額は1万1880円から。necomimiはセンサーモジュールを活用し、耳たぶと額から検知した生体信号を基に脳波を解析。「α波」と「β波」という脳波を基に、着用者がどれだけ集中やリラックスしているかを判断し、状況に応じて4つのパターンでネコ耳を動かす仕組み。
動画に“直筆サイン”書ける「LIVE Sign.」 NFTと連携も 電通(ITmedia NEWS)
電通は、サインを書く著名人の動画と、書いているサインの軌跡を瞬時に合成し、デジタルコンテンツ化してリアルタイムでファンに届けるサービス「LIVE Sign.」を開発した。スポーツイベントやコンサート、劇場、舞台などでの利用を見込む。著名人がタブレットにサインを書くと、その軌跡と本人の動画をリアルタイムに合成できる。テレビ放送やデジタル配信などとの連携もできるという。
価格約1万1000円、Raspberry Piで簡単に3Dポイントクラウドが作れる3Dセンシングシステム「ILT開発キット」発表(TechCrunch Japan)
マジックアイは、企業や学校の研究者など3Dセンシングに興味のある人を対象に、小型・高速・高精度・低遅延・省電力を特徴とする独自特許技術の3Dセンサー方式「インバーティブル・ライト技術」(ILT)を手軽に評価できる入門モデル「ILT開発キット」(DK-ILT001)を7月15日から世界同時発売すると発表した。希望小売価格は100ドル(約1万1000円)。予定販売数は5000台。
弊社システムに関するご質問や、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、システム・サーバーの保守/運用、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。