本で知識を得て実践する【今日の言葉(2021/7/13)】

今日の言葉

「実践」
読書により様々な知識を得る事は必ず自分自身の為になります。読解力、知識も身に付きます。ただ、本の中で記載している内容で理解するよりも、簡単な事から何度でも実践するという経験を積み上げる方が数倍、数十倍理解は早まると思います。本を読み、理解を進めながら実践を積んでいきましょう。


森信三(国民教育の師父)の言葉

「本の中の真理より、未熟な実践のほうが役に立つことがある」


【今日は何の日】

今日 7月13日の記念日・年中行事

  • 盆迎え火
  • 生命尊重の日
  • 日本標準時制定記念日
  • ナイスの日
  • もつ焼の日
  • オカルト記念日
  • 水上バイクの日
  • イーサン・ハントの日
  • ナイススティックの日
  • 一汁三菜の日
  • 石井スポーツグループ 登山の日
  • お父さんの日
  • 艸心忌
  • 虚空蔵の縁日

【目指せ!基本情報技術者】

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。

「標準原価計算」
実際に必要となった実際原価ではなく、統標準計などに基づいて算定した原価によって製品原価を計算する方式。標準原価と実際に掛かった原価を比較することで、その原因を分析し原価管理を効率的に行うことを目的とした原価計算方式である。

「標的型攻撃 【targeted threat】 スピア型攻撃」
差出人を取り引き企業や官公庁や知人など信頼性のある人に偽装し、さらに、受信者の興味を引く件名や本文を使用して、ウイルスを仕込んだ添付ファイルを開かせたり、ウイルスに感染させるWebサイトのリンクをクリックさせるように巧妙に誘導するなど特定の企業・組織を狙い打ちする攻撃手法。

「標本化定理 【sampling theorem】 サンプリング定理」
アナログ信号をディジタル信号に変換する際のサンプリングにおいて、ディジタル化した信号を元のアナログ信号に戻すためには、アナログ信号の最高周波数の2倍以上でサンプリングしなければならないという定理。アナログ信号が0~20kHzの帯域幅であれば 少なくとも40kHz以上でサンプリングが必要であるということになる。


【今日のITニュース】

ブックオフの余剰在庫をジモティーで販売 倉庫スペース削減と収益化へ2社が実証(ITmedia NEWS)

地域情報サイト「ジモティー」を運営するジモティー(東京都品川区)は7月12日、「BOOKOFF」を運営するブックオフコーポレーションと提携し、BOOKOFF店舗の余剰在庫を特定地域内で販売する実証事業を行うと発表した。数世代前の家電や傷がある家具など、従来の基準では販売できず倉庫を圧迫していた商品をジモティーで販売し、収益化とともに地域内のリユースを促進する。ブックオフは全国800店舗で不用品を買い取る一方、商品として販売できない余剰在庫も多く抱え、倉庫スペースの削減が課題となっていた。2社は「在庫を収益化したいブックオフと、地域内でのリユースを促進したいジモティーのニーズが一致し、実証に至った」としている。

DNPとトーハンが出版流通のDXで業務提携 書籍の購買データなどを共有(ITmedia NEWS)

大日本印刷(DNP)と出版取次を手掛けるトーハンは7月12日、出版流通のDX(デジタルトランスフォーメーション)に向け、4月1日に業務提携を結んだと発表した。まずは2022年夏~秋をめどに、トーハンの流通拠点内にDNPの拠点を新設。書籍の製造・流通で連携を強化する。読者の購買情報や出版社、書店の在庫データを共有する情報基盤の整備にも取り組むという。2社によれば、昨今の出版業界は人気書籍の刊行などで一時的に数字が改善する例があるものの、市場全体では売り上げが減少傾向にあるという。流通を効率化することで書店での欠品を減らし、書籍を販売できる機会を増やすとしている。

買い物データから栄養を分析しレシピを提案する「SIRU+」と西鉄ストアが健康的食生活を支援する社会実験を開始(TechCrunch Japan)

買い物から健康的な食生活を目指す「がんばらないヘルスケアアプリ」SIRU+(シルタス。Android版・iOS版)を展開するシルタスは7月12日、西鉄ストアと共同で、福岡ヘルス・ラボの支援を受けた健康寿命延伸のための社会実験を開始すると発表した。2019年からサービスを開始した「SIRU+」は、スーパーのポイントカードなどを紐付けることで、購買履歴から栄養の偏りを可視化し、栄養バランスが整う食材やレシピを提案するというアプリ。消費者には、より健康的な食材の購入に役立ち、スーパー側にとっては、店舗や地域ごとの消費者の栄養傾向がわかり、健康的な品揃えの参考にできるという。


弊社システムに関するご質問や、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、システム・サーバーの保守/運用、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。