

「成りたい自分」
成長する為には、自分自身がどうなりたいかというより、どうなるんだという強い気持ちをもって、取り組む事で自分が思った人になると思います。私はよく「こうなったらいいな」という夢・希望的観測だけでそうなる為にどうするかどんな決意を持つか、どう行動するかという事が出来ていません。これでは、思った自分にはなれません。やはり、そうなるような行動を決意を持って行わないと、そうにはなりません。行動し、決意する事でなりたい自分を目指しましょう。
堀場雅夫(堀場製作所創業者)の言葉
「人間はつねに、何をやりたいか、何になりたいかを自問自答しながら、成長するのである」
【今日は何の日】
今日 7月9日の記念日・年中行事
- ジェットコースターの日
- 泣く日
- クレープの日
- パソコン検定の日
- えのすいクラゲの日
- 鴎外忌
【目指せ!基本情報技術者】
毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。
「パブリックドメイン 【public domain】 PD」
著作者が著作権を放棄するなどして知的財産権が消滅している状態のこと。パブリックドメインソフトウェアはコピーや改変しても著作権侵害を理由として利用差し止めや損害賠償を請求されることはないため、誰もが自由に利用
することができる。
「パリティチェック 【parity check】 奇偶検査」
データ通信やメモリチェックにおいてデータのビット誤りを検出する最もシンプルな方法の一つ。一定長のビット列に1ビットの検査ビット(パリティビット)を付加し、検査側では検査データとパリティビットを照合することで誤りを検出する。パリティチェックは、誤り訂正の機能を持たないため、誤りが検出されたときには再送要求を行う(データ通信の場合)。また、誤りが奇数個であれば検出できるが、偶数個の誤りは検出できないという特徴がある。
「パレート図 【Pareto chart】」
値の大きい順に分析対象の項目を並べた棒グラフと、累積構成比を表す折れ線グラフを組み合わせた複合グラフで、主に複数の分析対象の中から、重要である要素を識別するために使用される。
【今日のITニュース】
フリーのITエンジニアやWebデザイナーも国の労災保険へ加入可能に 9月から(ITmedia NEWS)
厚生労働省の諮問機関である労働政策審議会は6月18日にフリーランスのITエンジニアの関係団体であるITフリーランス支援機構からヒアリングを行い、同日、ITフリーランスの労災特別加入が認められることが明らかになりました。2021年9月1日に省令が改正施行される予定です。ヒアリングに用いられた資料では対象となる業種が「情報サービス業」となっているため、プログラマーやSEだけでなくWebデザイナーなどを含むITに関わる幅広い職種が対象になると予想されます。「労災特別加入」とは、基本的には企業が労働者のために加入する労災保険に、特別に個人でも加入できるようにした仕組みのこと。これによりフリーランスのITエンジニアは個人で労災保険に加入できるようになり、加入者が不幸にも労働災害に見舞われた場合には保険給付を受けることができるようになります。
筑波大、5Gで飛行中のドローンへ無線給電 30秒間途切れることなく送受電に成功(ITmedia NEWS)
筑波大学の研究チームは7月7日、5Gを使い、飛行中のドローンへワイヤレス給電することに成功したと発表した。高度80cmでホバリングするドローンに5Gのビームを向けることで、30秒間ほぼ途切れることなく送受電できたとしている。研究チームは、直進性の高い28GHz帯(ミリ波)の5Gに注目。これまでも飛行するドローンへのワイヤレス給電実験の例はあったが、ミリ波の5Gを使ったのは今回が初だという。直進性が高いほど効率よく対象物に送電できるため、ワイヤレス給電の効率を高めることができるという。ドローン側に、5Gを直流に変換するアンテナ整流器を取り付けることで5Gを電力に変換した。
AI契約審査プラットフォーム「LegalForce」が契約書作成や審査受付を一元化できる「案件管理」機能を発表(TechCrunch Japan)
LegalForceは7月7日、AI契約審査プラットフォーム「LegalForce」において、法務部が事業部から依頼される契約書の作成や審査の受付を一元化できる「案件管理」機能を発表した。2021年秋より有料オプションサービスとして提供を開始する。LegalForceでは、すでにAIで契約書を作成・審査する「LegalForce」、AIで契約書を保管・管理する「LegalForceキャビネ」を提供しており、締結に関しては電子締結サービスと連携を行っている。新機能「案件受付」の追加により、契約業務を一気通貫する形で提供可能となったことから、同社は法務業務のDXをさらに加速させるとしている。
弊社システムに関するご質問や、システム開発・ホームページ制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、システム・サーバーの保守/運用、DXに関するご相談、採用に関することなど、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。