愚直に追求していく道に終わりはない【今日の言葉(2021/7/2)】

今日の言葉

自分自身で「これでよし」と思うとそれ以上、自分自身のスキルも人間力も上がっていきません。お客様への対応も同様です。毎日少しずつ、昨日より良くしようとする気持ちを持ちそれに励んでいきましょう。一気に階段を飛ぼうとすると足をくじくかも解りません。1歩1歩焦らず、確実に昇るように継続していく事が大切です。


定保英弥(帝国ホテル社長)の言葉

「おもてなしに「これでよし」は絶対にありません。愚直に追求していく道に終わりはない」


【今日は何の日】

今日 7月2日の記念日・年中行事

  • 半夏生
  • 一年の折り返しの日・真ん中の日
  • ユネスコ加盟記念日
  • 救世軍創立記念日
  • たわしの日
  • タコの日
  • 布ナプキンの日
  • うどんの日
  • 柿渋の日
  • 谷川岳の日
  • 全国なまずサミット・なまずの日
  • アマニの日
  • 中央シャッターの日
  • 北海道米「ななつぼし」の日
  • Life2.0の日
  • 風三楼忌

【目指せ!基本情報技術者】

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。

「ハイブリッド暗号 【hybrid cipher】」
公開暗号方式を用いて共通鍵を他方へ安全に配送し、以後はその共通鍵を使用して暗号化通信を行う方式。公開鍵暗号の安全性と共通鍵暗号の速度の双方を組み合わせた方式で、SSLやS/MIMEで採用されている。

「ハイプサイクル 【hype cycle】 ハイプ曲線」
話題や評判が先行する新技術が実際に普及するまでの間、その期待が時間経過とともに、どのように変化するかを示したもの。

「ハウジングサービス 【housing service】」
顧客の通信機器や情報発信用のコンピュータ(サーバ)を、自社の回線設備の整った施設に設置するサービスで、通信業者やプロバイダが行っている。


【今日のITニュース】

AIが音でカンニング検知、オンライン試験の不正対策に 会話や“カンペ”めくる音を検出(ITmedia NEWS)

神奈川工科大学先進AI研究所は6月28日、自宅で受けるオンライン試験のカンニング行為を音で検知するAIを発表した。マイクが拾った音から会話などを検出でき、カメラを使う場合よりも見逃しにくいという。同学で行う7月の学期末試験で試験運用する。専用のWebアプリがPCのマイクから音を拾い、会話、教科書やノートをめくる音、室内を歩く音をAIで判定。これらを検出するとカンニングとして教員に連絡する。学内の小テストなどで学生への印象を検証したところ「被監視感が強くなり、不正の抑制効果も大きいのでは」といった回答が得られたという。

スワイプ1つで老眼鏡に変わるサングラス、イスラエルの新興企業が開発(ITmedia NEWS)

サングラスのつるを指でスワイプすると老眼鏡に早変わり──イスラエルの新興企業、Deep Opticsがクラウドファンディングサイト「Kickstarter」に出品した「32°N」サングラスが、プロジェクト公開から12時間で目標額を達成するなど注目を集めている。支援購入は229ドル(2万5300円程度)から。レンズに液晶の層(Pixelated Liquid Crystal)を設け、電圧をかけて液晶分子を回転させることで焦点距離を変える仕組み。動画ではぼやけていたレンズ越しの文字が、つるを指でなぞった後にクッキリする様子が確認できる。

高精度かつ安価に踏切遮断中の異常検知、オプテージの「踏切AI監視カメラソリューション」を山陽電気鉄道が本格導入(TechCrunch Japan)

格安スマホ「mineo」などの通信事業を展開するオプテージは6月30日、遠隔監視とAI画像解析技術による「踏切AI監視カメラソリューション」が、山陽電気鉄道、山電情報センターに本格採用されたことを発表した。このシステムは、従来のレーザーレーダー方式の障害物検知装置と機能面での遜色がなく、既設の光センサー式障害物検知装置に増設することでそれ以上の性能が発揮でき、しかも安価に導入できるというもの。2020年8月から、山陽電気鉄道、同社内システムの管理運用を行う山電情報センター、最先端技術と企業とのマッチングを行うK4 Digitalと実証実験を行ってきたが、その結果、既存の保安装置を組み込んで、運転士や運転司令室に警報を出すなどの統合的運用、歩行者以外にも車椅子やベビーカーに付き添う人の高精度な検知、交通量の多い踏切での適切な動作、誤動作の大幅な低減などが確認できた。またこれには「検知した異常を回避する仕組み」も採り入れられている。山陽電気鉄道によると、AI画像解析技術による人検知と信号保安装置を連動させたシステムの実運用は国内初とのこと。


弊社システムに関するご質問や、システム開発・ホームページ制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、システム・サーバーの保守/運用、DXに関するご相談、採用に関することなど、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。