自分自身を信じる【今日の言葉(2021/6/29)】

今日の言葉

自分自身を信じよう。自分自身を好きになろう。失敗したり、忘れたりという事は誰しも発生する事です。それで自分を責めるより、それをどう生かして次に進むかを考え必ず夢や勝利を掴むんだという強い信念を持って取り組みましょう。


鈴木マサカズ(漫画家)の言葉

「なぜ君たちが勝てないか教えてあげましょうか?夢を、勝利を、自分自身を信じないから負けるのです」


【今日は何の日】

今日 6月29日の記念日・年中行事

  • 国際熱帯デー
  • 佃煮の日
  • ビートルズの日
  • 星の王子さまの日
  • 聖ペテロと聖パウロの祝日
  • 肉の日
  • クレープの日
  • Piknikの日
  • ふくの日
  • 爽雨忌

【目指せ!基本情報技術者】

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。

「特定電子メール法」
正式名称を「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」といい、無差別かつ大量に短時間の内に送信される広告などといった迷惑メールを規制するために制定された法律。

「独占禁止法」
市場における私的独占、不当な取引制限及び不公正な取引方法を禁止し、事業支配力の過度の集中を防止することで公正且つ自由な競争を促進することを目的とする法律

「ナレッジマネジメント 【knowledge management】 KM」
企業が保持している情報・知識、個人が持っているノウハウや経験などの知的資産を共有して、創造的な仕事につなげていく一連の経営活動。知識経営ともいわれる。形式知だけでなく、暗黙知を含めた幅広い知識を共有して活用することで、新たな知識を想像しながら経営を実践する手法である。


【今日のITニュース】

経理職が会社から消える? 進むデータ化、インボイスが拍車(ITmedia NEWS)

新型コロナウイルスの感染拡大を機に企業の経理担当者の減少に拍車がかかり、近い将来にはいなくなる──。こんな時代の到来が現実味を帯びてきた。外出時の感染を避けるテレワークの普及で経理作業の多くがデジタル技術に取って代わられるというのが主因とされるが、日本ならではの特有の事情がその交代を加速度的に早めるというのだ。請求書のデータ化は官民で推し進めており、今後はIT企業や会計ソフトメーカーなどの参入が相次ぐのは間違いない。さらに経理業務の効率化は企業の生産性向上も促し、大きな経済効果を生むとも期待される。関西大学の宮本勝浩名誉教授は、請求書のデータ化の普及で約1兆1424億2182万円の経済効果があると試算する。

入院中の学びにロボットも ICT化にコロナ追い風(ITmedia NEWS)

新型コロナウイルス禍で在宅勤務など多様なオンライン活用が注目される中、入院中の子供の学びにICTやロボットを活用する取り組みが広がっている。教育現場へのオンライン浸透で環境整備が進み、心理的なハードルも下がった。教員の病院への立ち入りが制限される中、治療と学びの両立に向けた試行錯誤が続いている。コロナの感染拡大で教員の立ち入りが制限される病院もあり、オンライン授業の割合は増えている。また、支援学校のシステムを通して、児童・生徒が入院する前に在籍していた学校の授業や行事にオンラインで出席し、同級生らとつながる取り組みも広がった。入院中の生徒とつなぐ、双方向授業に取り組む高校も増えてきたという。

2021年夏頃発表予定の海外旅行予約アプリを開発するオンライン旅行代理店「令和トラベル」が22.5億円調達(TechCrunch Japan)

令和トラベルは6月28日、シードラウンドにおいて、第三者割当増資による22億5000万円の資金調達を実施したと発表した。令和トラベルは、2021年4月5日に海外旅行のDTA(デジタルトラベルエージェンシー。オンラインのみの旅行代理店)として創業し、第一種旅行業免許(観光庁長官登録旅行業:第2123号)を取得した旅行系スタートアップ。「新しい旅行を、デザインする」をミッションに、旅行体験のアップデートを目指しているという。代表取締役社長の篠塚孝哉氏は「時代にあったスムーズで使いやすいインターフェイス。驚くほどお得で、満足度の高いパッケージ旅行。旅慣れた方にとっても楽しい豊富なセレクション」を提供するとしている。


弊社システムに関するご質問や、システム開発・ホームページ制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、システム・サーバーの保守/運用、DXに関するご相談、採用に関することなど、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。