

皆さんも日々活動していくなかで知り合える人がいらっしゃると思います。友人、知人、仕事の仲間、顔合わせのみとそこでであった方との濃密度は異なりますが、同じ思いを持った人と出会う事が出来れば時間の長さは関係ないのだと思います。ただ、その為には素直に自分をさらけださないと着飾ったままの自分自身では本当の繋がりが出来たとは言えません。全てにおいて自身をさらけだし、議論はしますが同じ思いを持って目標に向かっていける人と出会えたら幸せですね。
松本明慶(大佛師)の言葉
「大切なのは時間の長さではありません。道を求めて出逢い、ピタッと心が寄り添った人とは、一年が十年にも二十年にもなる」
【今日は何の日】
今日 6月28日の記念日・年中行事
- 貿易記念日
- パフェの日
- JAZZりんごの日
- 「エアーかおる」の日
- にわとりの日
- 芙美子忌
【目指せ!基本情報技術者】
毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。
「盗聴」
ネットワークを介して送受信されている音声やデータを不正に傍受する行為。
「特性要因図 【cause and effect diagram】 魚骨図」
特性(結果)とそれに影響を及ぼしたと思われる要因(原因)の関係を体系的に表した図。直接的な原因と間接的な原因に分別したり、真の問題点を明確にする効果がある。図が魚の骨のように見えることから、フィッシュボーンダイアグラムとも呼ばれている。
「特定商取引法」
訪問販売、通信販売及び電話勧誘販売に係る取引、連鎖販売取引、特定継続的役務提供に係る取引並びに業務提供誘引販売取引をを公正にし、及び購入者等が受けることのある損害の防止を図ることにより、購入者等の利益を保護することを目的とする法律。
【今日のITニュース】
郷土食やマタギ登場 長野・栄村初オンラインツアー(ITmedia NEWS)
長野県の最北端、栄村を訪れる初のオンラインツアーが7月4日に開催される。事前に届いた食材から栄村の味覚を調理して味わったり、東北から移り住んだマタギの子孫と出会ったり、時空を超えた旅を楽しめる企画。体験は「Zoom」を使用。主催の栄村秋山郷観光協会は「オンラインでも興味のある人たちとつながることで、今後、実際に来てもらうことにも発展できると思うと、開催できることがうれしい」と話す。ツアー参加費は食材・送料込みで4500円。50人を募集し、締め切りは6月30日午後4時。申し込み・問い合わせは同観光協会。
ゼンリンCVCと第1号投資先レイ・フロンティアが創る「地図と位置情報データで住み良い街」(TechCrunch Japan)
カーナビソフトなど地図データで知られるゼンリンは、2021年1月にCVC子会社としてゼンリンフューチャーパートナーズ(ZFP)を設立、4月に25億円規模の第1号ファンドを組成した。5月には投資第1号案件として、位置情報データスタートアップのレイ・フロンティアに出資を決めた。元々、ゼンリンにはベンチャー企業から協業や出資の提案は多く寄せられていた。ゼンリンは、これまでもM&Aや協業・資本提携により事業領域を拡大してきたが、近年の飛躍的な技術革新に対応し、事業領域を拡大していくためには、より広範かつ多岐にわたる分野・業種のベンチャー企業との協業や資本提携が有効であると判断し、迅速な意思決定や投資実行が可能となるようCVC子会社を設立することにした。ゼンリンは「ZENRIN Maps API」も展開しており、データと地図が組み合わさり、技術成長や官民連携を通して、良い街や生活が実現されることを期待している。田村氏も「実際に、三陸鉄道と提携しリアルタイム運行情報をアプリで提供した事例では、通学学生からの電話などでの問い合わせが激減しました。少しずつでもポジティブフィードバックを積み重ねた先に、住み良い生活が待っていると考えています」という。
パーソナライズされた栄養改善アドバイスを提供するZoe、ビッグデータと機械学習で食品に対する身体の反応を予測(TechCrunch Japan)
パーソナライズドニュートリション(パーソナライズされた栄養改善アドバイス)のスタートアップ企業Zoe(ゾーイ)がシリーズBラウンドで2000万ドル(約22億円)を調達し、累計調達額が5300万ドル(約58億円)に達した。Zoeは、2つの大規模なマイクロバイオーム研究のデータを使って同社の最初のアルゴリズムを開発し、2020年9月にそれを商品化した。同社の商品化第一号として米国市場に投入されたこの製品は家庭用検査キットだ。Zoeの栄養分析プログラムに登録するとこの検査キットが届き、ユーザーは、各種食品に対して自分の身体がどのように反応するのかを理解し、自分だけの栄養改善アドバイスをもらうことができる。Zoeでは、ビッグデータと機械学習を活用して各種食品に対する身体の反応を予測し、何をどう食べれば腸内環境を改善し、食事による炎症反応を抑えることができるか、個人に合わせたアドバイスを行っている。
弊社システムに関するご質問や、システム開発・ホームページ制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、システム・サーバーの保守/運用、DXに関するご相談、採用に関することなど、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。