失敗は成功の基【今日の言葉(2021/6/25)】

今日の言葉

「失敗は成功の基」

同じ失敗を続ける事は決して成功には繋がらない。失敗してもその経験を活かし次はどうするかを考え工夫し、新たなアイデアを考える。そうして前に進みながらの失敗は成功の基となる。失敗しても次にどう活かすかどう工夫するか失敗した時こそ、創造力、知恵、知識を身に付け前に進みましょう。


豊田喜一郎(トヨタ自動車創業者)の言葉

「今日の失敗は、工夫を続けてさえいれば、必ず明日の成功に結びつく」


【今日は何の日】

今日 6月25日の記念日・年中行事

  • 船員デー
  • 住宅デー
  • 指定自動車教習所の日
  • 天覧試合の日
  • 加須市うどんの日
  • 詰め替えの日
  • 生酒の日
  • プレミアムフライデー
  • 犬を職場に連れて行く日
  • プリンの日
  • 天神の縁日

【目指せ!基本情報技術者】

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。

「トランスレータ 【translator】」
ある処理系用に書かれた原始プログラムを,ほかの処理系用の原始プログラムに変換する言語プロセッサ。あるデータ形式で記録されたファイルなどを読み込んで、別の形式のデータとして出力するソフトウェアなどをトランスレータという。この意味では「コンバータ」(converter)もほぼ同義で、こちらの方がよく用いられる。

「トレーサ 【tracer】」
プログラムを命令単位で実行し、その直後のメモリやレジスタの内容などをモニタリングすることができるツール。プログラムのステップごとにエラーがないかどうかを検証するときに有効である。

「トレーサビリティ 【traceability】 追跡可能性 / トレサビ」
日本語で追跡可能性ともいわれる。元は流通業界から生まれた言葉で、対象とする物品(とその部品や原材料)の生産から販売に至るまでの流通履歴を確認できる状態にあることをいう。利害関係者要件の確認の場合にも、いつ誰が何をしたかの記録を積み重ねることによって、変更要求から実装までの経過を遡って追跡することが可能になり、問題が起こった場合にも何処に原因があるかを特定しやすくなるという利点がある。


【今日のITニュース】

ヤフー、取引先との署名を完全電子化 1件当たり3000円のコスト削減に(ITmedia NEWS)

ヤフーは6月24日、全取引先企業との署名を完全電子化したと発表した。同社は2020年5月に完全電子化に着手。当初は21年3月までに達成するとしていた。完全電子化によって印刷や押印が不要になり、取引先企業への郵送もなくなったため、従来数日かかっていた契約手続きが数分に短縮されたという。印刷や押印、郵送、収入印紙の購入などで契約1件当たり約4200円かかっていたコストも、電子化で1件当たり約1200円となり、約3000円のコスト削減効果があったとしている。

「Windows 11」発表 Androidアプリが動作するように(ITmedia NEWS)

米Microsoftは6月24日(現地時間)、Windows OSの新バージョン「Windows 11」を発表した。外観のアップデートは、すりガラス風の透明感を基調にしたUI、タスクバー内のアプリアイコンの中央寄せ、ウィンドウのスナップ機能の新規レイアウト、各ユーザーにパーソナライズした天気やニュースウィジェットの追加など。正式発表前に流出していた、Windows 11とみられるOSの特徴とほぼ一致している。AndroidアプリがWindows 11上で動作するようになる。例として、オンラインイベントの動画内では「TikTok」アプリが動作する様子が映った。Androidアプリは「Amazonアプリストア」からダウンロードする仕様。正式リリースは2021年内(this holidayと言及しているので12月ごろになると思われる)。プレビュー版を提供するWindows Insiderプログラムでは6月28日週から早期ビルドを配信する。Windows 10から無償でアップデートできるとしている。

3500社超が導入、属人化し蓄積されていない社内ナレッジを整理・検索できる情報共有クラウド「Qast」が1.5億円調達(TechCrunch Japan)

Qastは、Q&A形式とWiki(ウィキ)形式の機能を備えた、社内向けのストック型情報共有サービス。属人化していてチーム内で蓄積されていないノウハウやナレッジ、毎回同じような質問が繰り返されているナレッジなどをQ&Aやメモを通じて1カ所にまとめて整理でき、いつでも検索できる状態になる。「テレワーク導入後、情報共有がうまくいかない」「新入社員が入る度に何度も同じ質問が発生。回答者の大きな負担になっている」「既存の情報共有ツールでは、一部の人しか情報発信しない」などの課題を解決するという。Qastはリリースからまもなく3年を迎え、導入社数は3500社を越えた。anyは今後、より一層ナレッジ経営やチームシップが根付いた世の中になるよう事業を拡大するとしている。


弊社システムに関するご質問や、システム開発・ホームページ制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、システム・サーバーの保守/運用、DXに関するご相談、採用に関することなど、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。