言葉で発することで自分自身を奮い立たせる【今日の言葉(2021/6/23)】

今日の言葉

「言霊」

言葉の持つ力は大きいものがあります。自身が成りたい自分になる、日々生かされている事、働ける事に感謝する、これを言葉に発して行う事で自分自身の気持ちを高め、そのような行動をしていくのだと思います。自分を励まし、自分の行動を戒め、自分を成長させる、そんな言霊を大切な自分自身にも投げかけてみましょう。


鷺珠江(河井寬次郎記念館学芸員)の言葉

「言葉には自分の気持ちを立て直し、奮い立たせ、目の前の問題や壁を乗り越えていく大きな生きる力がある」


【今日は何の日】

今日 6月23日の記念日・年中行事

  • 国連パブリック・サービス・デー
  • 国際寡婦の日
  • 沖縄慰霊の日
  • オリンピック・デー
  • ドラベ症候群の日
  • 水事無しの日
  • 国産小ねぎ消費拡大の日
  • 天ぷらの日
  • 乳酸菌の日
  • 不眠の日
  • 独歩忌

【目指せ!基本情報技術者】

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。

「デルファイ法 【delphi method】」
技術革新や社会変動などに関する未来予測においてよく用いられ、多数の専門家が他の専門家の意見も相互に参照しながら意見交換をし、最終的に意見の収束をしていく手法。

「定期発注方式」
同じ間隔で定期的に行う方式で、発注日の度に在庫数、予想需要量、安全在庫などを考えて最適な発注量を計算する。需要量の変動が大きく費用のかかる重要在庫を対象とすることが多い。

「定量発注方式」
発注時期は決まっておらず、在庫が一定数を下回った時点であらかじめ決まっている最適発注量を発注する方式。単価が安い品目、調達期間が短い品目、消費量が安定している品目などを対象とすることが多い。


【今日のITニュース】

自主的に集まり情報発信する“60代の部活” ネット回線事業者がシニア応援サイト(ITmedia NEWS)

「コミュファ光」の名称で、中部5県(愛知・岐阜・三重・静岡・長野)でインターネット回線事業を行う「中部テレコミュニケーション」は5月19日、シニアの有意義なセカンドライフを応援するWebサイト「Club JiVE」(クラブジャイブ)をスタートしました。ジャイブとは、Just(ちょうど)、Ideal(理想的で)、Various(多様な)、Education(学園)の頭文字を取ったもので、「ワクワクがとまらない大人のサークル活動」がコンセプトです。2021年1月時点でスマホの普及率は60代が80%(18年は52%)、70代が62%(同26%)です(モバイル社会研究所調べ)。スマホは近年、シニア層に急速に普及しているのです。同サイトではまず、「IT」「体操」「農業」「資産管理」の4つのテーマを設け、動画配信とオンラインセミナーを始めました。今後はコミュニティ機能を追加し、「顧客自らの提案」を採用。今までのシニアマーケティングでは考えられなかったユニークなテーマを追加していくとのことです。

コロナ禍「デジタルディバイド」解消へ 高齢者にスマホ貸与(ITmedia NEWS)

新型コロナウイルスのワクチン接種が本格化する中、ワクチン予約の申し込みで電話回線がパンクする自治体が相次いだ。「インターネット予約の仕方が分からない」と困惑する高齢者が多かったためとみられる。こうした中、東京都渋谷区は高齢者にスマートフォン3000台を無償貸与。コロナ禍で急速に進展するネット社会に高齢者が取り残されないよう、デジタルディバイド(情報格差)解消を目指す動きが広まっている。

みんなの銀行とピクシブが連携、「ピクシブ支店」(仮称)独自銀行サービスでクリエイターの創作活動を支援(TechCrunch Japan)

みんなの銀行とピクシブは6月21日、みんなの銀行が提供する金融機能・サービスの活用を通じて、「金融」と「非金融」を組み合わせた新たな価値共創に向けて基本合意を締結したと発表した。今後はピクシブのユーザー向け銀行サービスを開発することで、「金融」の側面からクリエイターの創作活動をサポートする。今回の基本合意は、みんなの銀行のBaaS(Banking as a Service)事業におけるアライアンス第1弾。ピクシブを利用するクリエイターやファン(pixivユーザー)向けの銀行サービスを提供することで、クリエイターが創作活動を行う上で生じる「お金」に対する漠然とした不安や負担を軽減する。さらに、ファンが楽しく「お金」を使ってより作品を楽しみ、クリエイターを応援できる仕組み作りをサポートし、「金融」の側面からpixivユーザーのコミュニケーション活性化に向けた価値共創への協議を開始する。


弊社システムに関するご質問や、システム開発・ホームページ制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、システム・サーバーの保守/運用、DXに関するご相談、採用に関することなど、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。