

「独立自尊」
皆さんは、指示された事に関してはきっちりと対応してもらっていると思います。その経験を活かし、また相手が話したその先にどのような事を思っているのかを思いやり、自立した行動をとっていきましょう。それが「独立自尊」です。人生をゲーム感覚(戯れ)と捉え、ひとつひとつのゲームを真実熱心に地道にこつこつと本気で勤めていきましょう。
宮本輝(作家)の言葉
「与えられた仕事をコツコツと地道にやり続けた先に、自分にしか到達できない泉がある」
【今日は何の日】
今日 5月18日の記念日・年中行事
- 国際親善デー
- 国際博物館の日
- ことばの日
- ファイバーの日
- 18リットル缶の日
- ネット生保の日
- こりを癒そう「サロンパス」の日
- MIBの日
- 消費者ホットライン188の日
- 防犯の日
【目指せ!基本情報技術者】
毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。
「システム監査 【information systems audit】」
組織内で用いられている情報システムの信頼性や安全性、効率性などを独立した立場で点検・評価し、問題点の指摘や改善策の勧告を行うこと。そのような業務を行う専門家や職種を「システム監査人」という。監査の対象となるのは、情報システムの企画・開発・導入から運用・保守・廃棄までの各段階、および、情報システムに関連する組織体制や業務手順、情報資産の管理状況、コンプライアンス規定、事業継続計画(BCP)などである。
「システム監査基準」
システム監査業務の品質を確保し、有効かつ効率的に監査を実施することを目的とした監査人の行為規範を定めたもの。監査人としての適格性及び監査業務上の遵守事項を規定する「一般基準」、監査計画の立案及び監査手続の適用方法を中心に監査実施上に枠組みを規定する「実施基準」、監査報告に係わる留意事項と監査報告書の記載方式を規定する「報告基準」からなっている。
「システム管理基準」
経済産業省が 平成16年10月8日に策定した基準で、情報戦略を立案し,効果的な情報システム投資とリスクを低減するためのコントロールを適切に整備・運用するための事項をとりまとめたもの。
【今日のITニュース】
クボタが挑む水問題 AI・IoTで地方の悩み解決(日本経済新聞)
2021年3月のある日、福井市の南側を流れる江端川に隣接する舞屋雨水ポンプ場。クボタの子会社でポンプ設備などを手掛けるクボタ機工(大阪府枚方市)の社員が、設置から20年近く経過した巨大なポンプの点検作業に取り組んでいた。市内の住宅地などに降った雨水を水路からくみ上げて江端川に流し洪水を防ぐ、防災上の大役を担うポンプだ。ポンプ場の開口部からファイバースコープを水路内に挿入し、ポンプの水に漬かった部分にどの程度サビが発生しているかを確認し、部品のサビ落としや交換などの対処法を検討するための点検である。活躍しているのが、米マイクロソフトの拡張現実(AR)ゴーグル「HoloLens(ホロレンズ)2」と人工知能(AI)だ。
職員がアバターで接客、フライト情報を案内 中部国際空港で実証実験(ITmedia NEWS)
リモート接客サービスの開発・販売を手掛けるUsideU(東京都中央区)は5月17日、アバターを活用した接客の実証実験を、中部国際空港で3月20日から行っていると発表した。空港内にディスプレイを設置。表示されるアバターを職員が操作して接客する。新型コロナウイルス感染対策として接触機会を減らす他、職員がさまざまな場所で働ける利点があるという。
【ご相談実績】
- Access2019への更新に付随するデータ移行作業
- PCのキッティング作業
- 顧客管理システムの開発
CiNK開発メンバーが誠意を持って対応致します!
弊社システムに関するご質問や、システム開発・ホームページ制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、システム・サーバーの保守/運用、DXに関するご相談、採用に関することなど、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。