信じたことを一生懸命やりぬく【今日の言葉(2021/4/5)】

今日の言葉

4月となり新たな門出につく人も多いと思います。弊社のメンバーも新たなお客様先での作業に変わる人も数名いらっしゃいます。新しい環境に慣れるまで時間はかかると思いますが、その中でクライアント様の仰ることをしっかりとお聞きしましょう。新卒者であれば何度も聞けますが、そうでないと何度も聞く事は難しいです。まずは用語を知り、業務を知り、次にコーディング規約、命名規約等を覚えそれに沿って開発を進めるといった流れを知る事が必要となります。各自で考え自立した行動をとることが必要です。


大橋洋治(ANAホールディングス相談役)の言葉

「失敗してもいいから、自分に噓をつくことなく、これだと信じたことを一所懸命やり抜く。その先に人間としての成長がある」


【今日は何の日】

今日 4月5日の記念日・年中行事

  • 小笠原返還記念日
  • ヘアカットの日
  • 横町の日・横丁の日
  • デビューの日
  • 新子焼きの日
  • オープンカーの日
  • よごそうデー
  • 横引シャッターの日
  • みたらしだんごの日
  • 長城清心丸の日
  • 達治忌

【目指せ!基本情報技術者】

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。

「インクジェットプリンタ 【inkjet printer】」
プリンタヘッドのノズルから微細なインク粒を紙に吹き付けることで印刷するプリンタ。本体価格やランニングコストの安さ、用途の広さから一般家庭に普及している。紙など印刷したい媒体を装置内で少しずつ手前に繰り出し、その上を左右に動くヘッドから様々な色のインクを噴射して印刷を行う。かつては黒インクのみのモノクロ印刷の製品もあったが、現在ではインクの原色である水色(シアン:cyan)、薄紫(マゼンタ:magenta)、黄色(イエロー:yellow)の三色を組み合わせてフルカラー印刷ができる機種が主流となっている。

「インスペクション 【inspection】」
事前に役割を決められた参加者が責任のある第三者(モデレータ)の下で成果物を
確認する、最も公式なレビュー技法のこと。通常3人から6人が参加して実施する。各参加者は、モデレータ、オーナ、インスペクタ、プレゼンタ、スクライプなどの役割を持つ。他のレビュー法との違いは、参加者の役割が明確になっていること、チェックリストなど形式的な文書に基づいて実施すること、正式な記録を強調することである。

「インセンティブ 【incentive】」
刺激、奨励、誘因などの意で、人々の物事に対する意欲を引き出す外部から与えられる要因のこと。例えば「目標を達成するためにプロジェクトチームに対して与えられる出来高の仕組み」などをインセンティブ制度という。


【今日のITニュース】

朝日新聞社、長文を要約するAPIを無償公開 500字→200字に圧縮、重要事項の自動抽出も(ITmedia NEWS)

朝日新聞社は4月2日、指定した字数や割合に長文を要約する「長文要約生成API」を開発したと発表した。評価用途に限り、無償で利用できる。会議の議事録や、採用活動で受け付けるエントリーシートの速読などに役立てられるという。長文要約モデルに同社の過去30年分の記事データなどを学習させたという。文の内容から自動で見出しなどを生成する別のAPIとも組み合わせた。APIキーを取得すればデモサイト上で試せる他、直接APIにリクエストを送ることもできる。

ギフティ、コロナ禍で「eギフト」裾野広げ 局面打開(日本経済新聞)

取り組んだのは大きく2つだ。まずはeギフトを発行してくれる企業を増やし、利用者の使い勝手を高めること。太田代表は開拓を地道に進め、電子ギフトのラインアップの拡充に注力した。eギフトの取扱企業数は20年12月末時点で144社と1年間で6割も増えた。もう一つが④の自治体向け案件の拡大だ。ここでは政府の観光需要喚起策「Go To トラベル」に関わる電子クーポンの発行や管理システムを受注し、地方自治体の経済支援策の電子化も請け負った。


【ご相談実績】

  • Access2019への更新に付随するデータ移行作業
  • 販売管理システムの縮小化・必要な機能だけを搭載した新システムの開発
  • 小規模な顧客管理システムの開発

CiNK開発メンバーが誠意を持って対応致します!

弊社システムに関するご質問や、システム開発・ホームページ制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、システム・サーバーの保守/運用、ITに関するご相談、採用に関することなど、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。