

他人の考え方を聞かないという事ではなく、他人の考え方について素直に聞き客観的に判断した上で良い所を取り入れ、自身の意見を持ちましょう。最終的に判断するのは自分自身です。誰かの意見を聞いて相手に責任を押し付けるのでなく、自分の責任において行動を起こしていきましょう!
スティーブ・ジョブズ(アップルコンピュータ創業者)の言葉
「他人の考えにしばられたドグマ(教義)に惑わされてはいけない。他人の意見ではなく、自分の中の声を耳を澄ませなさい」
【今日は何の日】
今日 2月19日の記念日・年中行事
- 強制収容を忘れない日
- 万国郵便連合加盟記念日
- プロレスの日
- 天地の日
- チョコミントの日
- 「信州・まつもと鍋」の日
- クレープの日
- シュークリームの日
- 熟カレーの日
- 松阪牛の日
- 共育の日
- いいきゅうりの日
- 食育の日
- 熟成烏龍茶の日
- 瓢々忌
- アンドロメダ忌
1954年の今日、日本初のプロレスの本格的な国際試合が東京・蔵前国技館で開催されたそうです。
【目指せ!基本情報技術者】
毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。
「OBS 【Organization Breakdown Structure】」
プロジェクトをWBSにより細かい単位に分解した後、各作業に担当者を割り振った構成図のことで、プロジェクトを遂行する組織図となる。
「OCR 【Optical Character Reader】 光学式文字読取装置」
光学式文字読取装置のことで、パターンマッチング技術を用いて書かれた文字を解析し読み取る。郵便番号の読み取りなどに使われている装置。択一式試験の答案用紙の読み取りなどに用いられる、紙面の所定の位置を黒くマークしたものを光学的に読み取る装置やシステムのことを「OMR」(Optical Mark Reader:光学式マーク読取装置)という。
「OC曲線 【Operating Characteristic curve】 検査特性曲線」
ロットの不良率とそのロットの合格率の関係を表したもの。これはロットの不良率がnである場合にロットの合格率が一意に決まることを示している。OC曲線の縦軸にはロットの合格率を、横軸には製品の不良率を取る。不良率が低ければ合格率は高まり、不良率が高ければ合格率は下がるため、グラフは左上から右下へ緩やかなカーブを描く。
【今日のITニュース】
スタートアップのAI学習教材 「数カ月待ち」のヒット(日本経済新聞)
政府が2020年、小中学生にパソコンやタブレットなどの端末を行き渡らせるなどの「GIGAスクール構想」を発表し、人工知能(AI)を使った様々なデジタル教材が脚光を浴びている。atama plusが開発した「atama+(アタマプラス)」は、その一つ。主に中高生をターゲットとするパーソナライズ教材だ。タブレットを使って出題される問題に答えると、その正誤や解答時間などからAIが問題の理解度を判断。小学校の学習内容にまで遡って知識の「穴」を探し出し、その穴を埋めるための解説動画や問題を提示する。
パナソニックが無線の新サービス ロボの遠隔操作可能に(ITmedia NEWS)
パナソニックは17日、製造や物流、流通の現場で無線ネットワークを活用し、業務の効率化をサポートする「現場マルチネットワークサービス」の提供を4月から始めると発表した。特定地域に限定して第5世代(5G)移動通信システムを運用する「ローカル5G」の導入も予定する。パナソニックの無線ネットワークや通信端末、生産設備などを組み合わせて提供。遠隔での設備点検や映像を通した技術指導などでの活用を想定し、現場の配線削減や製造ライン移設の簡略化にも貢献する。既存のネットワークに加え、2022年4月にはローカル5Gの導入も予定し、高精細映像などの大容量データを瞬時に送受信してロボットの遠隔操作なども可能にする。
株式会社CiNKでは、システムの受託開発案件はもちろん、企業のデジタル化のご相談や、オープンイノベーション・協業を積極的に行っていきたいと考えております。どんな些細なご相談でもお気軽にお問い合わせください。
【ご相談実績】
- Access2019への更新に付随するデータ移行作業
- 販売管理システムの縮小化・必要な機能だけを搭載した新システムの開発
- 小規模な顧客管理システムの開発
CiNK開発メンバーが誠意を持って対応致します!