売る商品をいかに熟知するか【今日の言葉】2023/08/02

今日の言葉

大事なのは、売り方が上手になることではなく、売る商品をいかに熟知するか

【沼田昭二】(業務スーパー創業者)の言葉


「売り方」

商売を行っていると商品を売る、技術を売る、能力を売る、仕組みを売る
等、お客様が必要とされているものに対しどれだけ効率的に安価で、スピーディー
に提案出来るかによると思います。
必要と思われる期間は短くその間にどういった方策で商品であったり、技術、
能力、仕組みを正しくお伝えし良いものだと感じて頂く事が大切です。
自身の技術力を知り、自社アプリの知識を熟知する事で何かあった時に
直ぐに相手にお話が出来ます。
弊社もいくつかの自社アプリがあります。社員の皆さんであればそのアプリの
内容を熟知し、お客様が求められている時に直ぐ提案出来るように努めましょう‼
そして全員で幸せになっていきましょう‼


【今日は何の日】

今日 8月2日(水)の記念日・年中行事

  • 学制発布記念日
  • 博多人形の日
  • パンツの日
  • ホコ天記念日
  • 金銀の日
  • ビーズの日
  • バブリシャスの日
  • カレーうどんの日
  • 帆布の日

【生産管理用語集】

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう!

「保税地域」
外国から輸入された貨物を税関の輸入許可がまだの状態で関税を留保したままおいておける
場所のこと。保税とは関税の徴収を一時留保することを言う。

「保税蔵置場 (ホゼイゾウチジョウ)」
保税地域の一種。
輸出の許可を受けた貨物、輸入の手続きが済んでいない貨物、日本を通過する貨物(これら
を外国貨物と言う)を置くことが出来る場所として、税関長が許可した場所を言う。
保税蔵置場に外国貨物を蔵置できる期間は、貨物の蔵置の承認がされたのち2年である。

「保税運送」
国内の保税地域間に限り外国貨物のままで(関税、輸入消費税未払のままで)運送すること
を言い、国内貨物との混同を避けるため、移動には税関長に申告し、その承認が必要。


【今日のITニュース】

AIが書いたテキストに“電子透かし”を入れる技術 人に見えない形式で埋め込み 米国チームが開発

 米メリーランド大学に所属する研究者らが発表した論文「A Watermark for Large Language Models」は、大規模言語モデル(LLM)が出力するテキストに対して電子透かし(ウォ―ターマーク)を入れるフレームワークを提案した研究報告である。電子透かしは、テキストの品質にほとんど影響を与えず、人間には見えない形式で埋め込める。さらに、言語モデルのAPIやパラメータにアクセスせずにも、効率的なオープンソースのアルゴリズムを使って検出できる。

(引用元-ITmedia NEWS)

耳の穴に入れる、らせん状の脳波計測器 脳とコンピュータを接続 中国の研究者らが開発

 中国の清華大学などに所属する研究者らが発表した論文「Conformal in-ear bioelectronics for visual and auditory brain-computer interfaces」は、装着者の内耳を通して人間の脳をコンピュータに接続できる非侵襲的なインタフェースを提案した研究報告である。近年、耳に関するBCI(Brain-Computer Interface)が注目されるようになったのは、毛のない部位でゲルフリーで取得できるという利点があること、非侵襲的な脳波(EEG)信号の取得により、日常生活で使用されるウェアラブルで目立たないモニタリング・エレクトロニクスの開発が可能になること、といった多面的な利点があるためである。

(引用元-ITmedia NEWS)