必ず道はある。
全く道がないように見えても必ずある。
だから諦めてはいけないんです
【澤邊芳明】(ワントゥーテン社長)の言葉
「諦めない」
澤邊代表は、1992年京都工芸繊維大学入学後、バイク事故に遭い手足が全く動かなく
なったようです。その中で24歳で大学に復学後ワントゥーテンを起業されました。
現在は、XR、AIに強みを持ち従業員178名の会社となっています。
澤邊さんは、手足も動かない状況で通常は自暴自棄となり、何もやる気が無くなると
思いますが、自身が決めた事を必ずやり遂げるという強い信念で会社を起業し、決して
諦めなかったようです。
自身が、諦めずコツコツと取り組む事で必ず道は開ける、その強い気持ちで日々仕事
に取り組んでいきましょう‼
【今日は何の日】
今日 7月11日(火)の記念日・年中行事
- 世界人口デー
- セブン-イレブンの日
- 職業教育の日
- 真珠記念日
- YS-11記念日
- アルカリイオン水の日
- ラーメンの日
【目指せ!基本情報技術者】
毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう!
「直送品(または直送支給)」
支給品のある外注品を外注業者に発注するとき、自社から支給するのではなく、その支給品を購入
先から直接外注業者に送ることを直送品という。
また、取引先から直接自社の受入部門を通らないで製造工程へ納品される場合も直送品という
場合もある。
「注文書」
取引先に対して契約の申込みを行う帳票。取引先の諾否については注文請書をもらう発注企業も
あるが、取引基本契約書に個別契約成立の条件を記載するなどして一定期間に「拒否」の申し出
がなければ受諾の自動成立にしている場合もある。
「注文請書」
ビジネス上の取引をする際に交わす契約書のひとつで、注文請書には品名、数量、納期、金額、
支払期日といった契約条件が記されている。
注文請書は注文書と一対で用いられ、発注者が注文書を受注者に渡し、受注者が注文請書を
発注者に渡すことで契約が成立する。注文書が申し込んだことを証明する書類で、注文請書が
申し込みを承諾したことを証明する書類となっている。
【今日のITニュース】
リコー、企業独自のAIモデル作成できるノーコード開発ツールを提供
リコーは7月10日、Excelファイルをアップロードするだけで、企業固有のワードを学習したAIモデルを簡単に作成できるノーコード開発ツールを開発し、無償トライアル提供を始めた。企業が大規模言語モデル(LLM)を活用する際、自社固有の用語や言い回しなどを学習させ、チューニングした独自のAIモデルを作る必要がある。
(引用元-ITmedia NEWS)
ChatGPTで製造現場カイゼンを簡単に、過去事例や注意点を引き出す生成AI活用事例
ChatGPTに代表される生成AI(人工知能)に大きな注目が集まっている。その中でいち早く製造現場の改善活動の支援ツールとして活用を進めようとしているのが、中堅自動車部品メーカーである旭鉄工とその改善の成果を外部に展開するIoTサービス企業のi Smart Technologiesである。両社の取り組みを紹介する。
(引用元-ITmedia NEWS)