人間の幸福【今日の言葉】 2023/03/28

今日の言葉

人間の幸福は、自由の中に存在するのではなく、義務の甘受の中に存在するのだ。

【サン=テグジュペリ】(『星の王子さま』著者)の言葉


「人間の幸福」

会社説明会に行くと学生の皆さんから自由になる時間を大切にしたいという意見が多く聞かれます。
確かに就業時間で縛られていたり、決められたルールの中で作業をしないといけないというのは面白くないかも解りません。
発想、創造力をかきたてるのは自由があるからかも解りません。
でも、ずっと自由であれば、幅広い中から考えるので考えが纏まらなくなることがあるかも解りません。
結果幸せかというと成長もなく縛りやルールがない中では幸せを感じる事が出来ません。
ある一定の縛りの中で上手くいけば幸せを感じますし、その縛りの中でどうやって幸せに感じるかを考える事で成長もします。
人は、縛りやルールがある中で結果を出す事で成長し、成長する事で幸せを感じるのではないかと思います。


【今日は何の日】


今日 3月28日()の記念日・年中行事

  • シルクロードの日
  • スリーマイル島の日
  • 三つ葉の日
  • 三ツ矢の日・三ツ矢サイダーの日
  • グリーンツーリズムの日
  • 八幡浜ちゃんぽん記念日
  • 酵水素328選の日
  • にわとりの日
  • 宗因忌
  • 鑑三忌
  • 邂逅忌

【目指せ!基本情報技術者】



毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう!

連続生産
連続生産とは、1つの製品を一定期間、連続して生産する方式のこと。 継続生産、繰返生産と呼ばれることもある。
定番品など、特定の製品を大量に生産する業種や、生産ラインが特定の製品に限定している企業などにおける生産手法。
需要の変化(同じ製品の需要は長く続かない)やコストの関係により、日本においてこの生産方式は減少傾向にある。

ロット数量
ロット数量とは、1回で生産する製品数量のまとまりのこと。
ロット数を大きくすると在庫数が増大してしまい、小さくすると段取時間(その製品の生産に合わせて、機械の調整や必要な部品・材料を仕事場に運ぶ時間)が多くなり生産性が低くなる。
このバランスを考えて最適な数量を設定する必要がある。

MRP
狭義におけるMRP(Material Requirements Planning System)とは、資材所要計画のこと。
半製品・部品・材料について、「必要なものを」「必要なときに」「必要なだけ」購買したり製造したりする
ための計画を行うことを意味する。
広義におけるMRP(Manufacturing Resource Planning)とは、製造物に関する「必要なものを」「必要なときに」「必要なだけ」の計算だけではなく、生産にかかわる設備、人、金を含めた計画を行うことを指す。


【今日のITニュース】



経産省で情報漏えいの可能性 情報が外部から閲覧できる状態に システム改修で不備

 経済産業省は3月27日、アクセンチュアに運用・保守を委託している「産業保安システム」で情報が漏えいした可能性があるとして謝罪した。事業者が同システムを利用した際の手続き履歴に関する情報が第三者から閲覧できる状態になっていた。

(引用元-ITmedia NEWS)

独特過ぎる見た目の次世代サイフォン式コーヒーメーカー「Siphonysta」徹底フォトレビュー

 コーヒーを作る際に求めるものは人それぞれですが、「出来上がったコーヒーの完成度」だけでなく「コーヒーを作る雰囲気そのもの」を重視している人も多いはず。タイガー魔法瓶から2023年2月21日に登場した上下に透明シリンダーを搭載した独特過ぎる外見のコーヒーメーカー「Siphonysta」は、サイフォン式コーヒーの抽出過程自動化を実現しており、見た目と味を両方楽しめる至福のコーヒータイムを体験できるとのこと。そんなSiphonystaに触れる機会を得られたので、まずは独特な外見をじっくりをチェックしてみました。

(引用元-Gigazine)