

一、互いを尊重し合うことの大切さ
二、求められていることの大切さ
三、「気づく」ことの大切さ
四、「目標を持って続けること」の大切さ
五、 「正しい答え」は一つではないことの大切さ
六、「絶対評価」であることの大切さ
七、 何でも「楽しく」してしまうことの大切さ
八、「励ます」ことの大切さ
九、「ほめる」ことの大切さ
十、 「待つ、そして学び続ける」ことの大切さ
【杉山芙沙子】(世界的テニスプレーヤー杉山愛さんの母)の言葉
「可能性を伸ばす十か条」
世界的テニスプレーヤー 「杉山愛」さんを育てられたお母さまだからですが、子供さんにしても社員の皆さんにしても人として相手を尊重しお互いの良さを気づける感謝の気持ち、苦しい時こそ笑顔となれるように励まし合い、楽しく出来る解決策を考え、相手を褒め合うという事が大切なのだと思います。
中々出来ない事ですし、相手へのリスペクトがないと出来ない事ですが、相手を本気で敬い、感謝の気持ちを持つ事で可能性が広がります。
共に可能性を伸ばし合えるよう、相手へのリスペクトを持って取り組んで行きましょう‼
【今日は何の日】
今日 12月26日(月)の記念日・年中行事
- プロ野球誕生の日(ジャイアンツの日)
- ボクシング・デー
- 風呂の日
- プルーンの日
- ツローの日
【目指せ!基本情報技術者】
毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう!
「フォールトアボイダンス【fault avoidance】」
システムを構成する要素を、稼働率が高いものなど信頼性の高いものに取り換えることでシステム全体の信頼性を向上させ、故障自体を排除しようという考え方。
「フォールトトレランス【フォールトトレラント】fault tolerance / fault tolerant」
システムの一部に障害が発生しても全体としては停止することなく稼働を続け、その間に復旧を図るようにシステムを設計する考え方。これを実現するには各機器を二重構成にし障害発生時には機器の切替えを即座に行える設計であることが条件となる。
「フォールバック【fallback】縮退運転 / 縮退運用」
システムの一部に障害が発生したときに、処理速度や一部機能の制限をしてもシステム全体としては停止することなく処理を続行する縮退運転のこと。
【今日のITニュース】
最古のまんが「鳥獣戯画」をVRで 凸版印刷、東京国立博物館で再上演
凸版印刷は12月22日、国宝「鳥獣戯画」を題材にしたVRコンテンツを2023年1月2日から東京国立博物館の東洋館内にある「TNM & TOPPAN ミュージアムシアター」で上演すると発表した。料金は高校生以上が600円、小中学生は300円。
4足歩行ロボット「MARVEL」 韓国と米国チームが開発 90度の壁を登り、天井を逆さに這う
KAIST(韓国科学技術院)と米イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校に所属する研究者らが発表した論文「Agile and versatile climbing on ferromagnetic surfaces with a quadrupedal robot」は、金属製の建物や構造物の壁や天井を登ることができる、磁気を帯びた脚を持つ作業用4足歩行ロボットを提案した研究報告である。90度の壁面を登り、天井も逆さに這うように移動し、障害物を避けた歩行を行う。
(引用元-ITmedia NEWS)