
「人間は間違いを犯すものだ」という前提には、
プロとしては甘さがないでしょうか。
プロなのだから間違いは許されない、
という考えに立つのが本物の一流という気がします。
【野村克也】(元楽天監督)の言葉
「プロ」
「プロ」とは、「プロフェッショナル」の略であり、「ある物事を職業として行い、それで生計を立てている人」という意味になっています。システム開発、基盤設計・運用、システム営業活動の皆さんは、外部から見るとやはりシステムのプロとして見られます。
プログラミングは出来るけど、PCの設定等は知りませんという事は中々一般の方からみると理解されません。
その意味においても広く、浅くシステム全般の知識を身に付ける必要があります。また、そういった事に興味を持って知ろうと取組まないといつまでたってもプロにはなれないという事です。
お客様はこの作業に対してこの会社(人)なら出来るという事でお金を支払われています。
弊社は技術を売る仕事です。収入が上がれば上がる程、プロとしての意識の高さを求められます。
プロとしての自覚を持って仕事に取り組んで行きましょう。
【今日は何の日】
今日 12月19日(月)の記念日・年中行事
- 日本人初飛行の日
- まつ育の日
- 「信州・まつもと鍋」の日
- クレープの日
- シュークリームの日
- 熟カレーの日
- 松阪牛の日
- 共育の日
- いいきゅうりの日
- 食育の日
- 熟成烏龍茶の日
【目指せ!基本情報技術者】
毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう!
「標的型攻撃【targeted threat】スピア型攻撃 / spear attack」
差出人を取り引き企業や官公庁や知人など信頼性のある人に偽装し、さらに、受信者の興味を引く件名や本文を使用して、ウイルスを仕込んだ添付ファイルを開かせたり、ウイルスに感染させるWebサイトのリンクをクリックさせるように巧妙に誘導するなど特定の企業・組織を狙い打ちする攻撃手法。
「標本化定理【sampling theorem】サンプリング定理」
アナログ信号をディジタル信号に変換する際のサンプリングにおいて、ディジタル化した信号を元のアナログ信号に戻すためには、アナログ信号の最高周波数の2倍以上でサンプリングしなければならないという定理。アナログ信号が0~20kHzの帯域幅であれば 少なくとも40kHz以上でサンプリングが必要であるということになる。
「フールプルーフ【foolproof】エラープルーフ化」
不特定多数の人が操作するシステムに、入力データのチェックやエラーメッセージの表示などの機能を加えることで、人為的ミスによるシステムの誤動作を防ぐように設計する考え方。
【今日のITニュース】
岸田首相、iPhoneへのマイナカード搭載をティム・クックCEOに要請 TBSなど報じる
岸田首相が12月15日に実施した、来日中の米Appleのティム・クックCEOとの会談のなかで、iPhoneへのマイナンバーカード機能搭載の協力を要請したと、TBSや日本経済新聞が報じている。TBSによるとクックCEOは、時期を明言しなかったものの「取り組みたい」と語ったと伝えている。
(引用元-ITmedia NEWS)
「ポッキー」でプログラミングを学べるGLICODE グリコが授業用教材を無償公開
江崎グリコは12月16日、お菓子の「ポッキー」でプログラミングが学べるアプリ「GLICODE」(グリコ―ド)の学校授業向け教材を教育関係者向けのWebページ上で無償公開した。小学校の教員向けの指導案や授業教材、基本操作などを説明する動画を公開している。利用には申請フォームから申し込みが必要。
(引用元-ITmedia NEWS)