一念発起は誰でもする。
実行、努力までならみんなする。
そこでやめたらドングリの背比べで終わりなんだ。
一歩抜きん出るには努力の上に辛抱という棒を立てるんだよ。
この棒に花が咲くんだ。
【桂小金治】(タレント)の言葉
「辛抱」
「辛抱」の語源は「心のはたらき」を意味する仏教語「心法(しんぼう)」に由来すると言われており、江戸時代に心法が「心を修練する」の意味で使われており、そこから「耐え忍ぶ」の意味に変化し、「辛い」を「抱える」の漢字をあてて「辛抱」の表記になったようです。
また、「心棒」とも表記されます。自身だけが辛い、苦しいと思っている訳でなく、人は皆さん感じ方は違うかも解りませんが、辛い、苦しい事はいっぱいあります。
そこで、我慢が出来るかどうかでその人が他より抜きんでるかどうかが決まると思います。
人より一歩抜きんでる為にも、「辛抱」を「愉快」と感じられるよう、心の持ち方を変えていきましょう‼
【今日は何の日】
今日 12月7日(水)の記念日・年中行事
- 大雪
- 国際民間航空デー
- 神戸港開港記念日
- クリスマスツリーの日
- 世界KAMISHIBAIの日
- 生パスタの日
- 障害者週間
- 人権週間
【目指せ!基本情報技術者】
毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう!
「バブルソート【bubble sort】単純交換法 / 隣接交換法 / 基本交換法」
隣り合う要素を比較して,大小の順が逆であれば,それらの要素を入れ替えるという操作を繰り返す整列手法。
基本交換法とも呼ばれる。
「バリューエンジニアリング【value engineering】VE」
製品やサービスの「価値」を、それが果たすべき「機能」とそのためにかける「コスト」との関係で把握し、 システム化された手順によって「価値」の向上をはかる手法。
「バリューチェーン【value chain】価値連鎖」
「購買した原材料等に対して、各プロセスにて価値(バリュー)を付加していくことが企業の主活動である。」というコンセプトに基づいた考え方。またこの考えを発展させて、企業の提供する製品やサービスなどの価値を生み出すための業務の流れ,価値の連鎖を分析すること。
【今日のITニュース】
11月30日(米国時間)に公開されたAIチャットbot「ChatGPT」のユーザー数が、5日時点で100万人を突破したと、このbotを開発した米OpenAIのサム・アルトマンCEOがツイートした。ChatGPTは、テキストで質問を投げかけるとAIがその回答を表示するサービス。プレビュー期間である現在は、OpenAIのアカウントがあれば、誰でも無料で利用できる。日本語でも使えることから、日本でも話題だ。
(引用元-ITmedia NEWS)
ひろゆき、初の児童書を出版 子供に世の中の攻略法を伝授 YouTubeでも小学生の悩みに回答
小学館は12月7日、匿名掲示板「2ちゃんねる」の開設者として知られる「ひろゆき」こと西村博之さんが書いた初の児童書「よのなかの攻略法 学校編」を発売する。小学生が抱える勉強や友達、恋、いじめなどの悩み相談150件以上をひろゆきさんが回答する子ども向けの学習まんが。内容の一部はYouTubeでも公開している。価格は1210円。
(引用元-ITmedia NEWS)