人のためになるように努力する【今日の言葉(2022/10/6)】

今日の言葉

お早うございます‼

今日も笑顔と元気な挨拶で周りを明るくしていきましょう‼

今日は神戸、大阪ともに午前中はまだ雨が残る所があるありますが
お昼頃から曇り空で時々晴れ間も出る所があるようです。
最低気温22度、最高気温17度と朝晩の気温がかなり下がっています。
お昼間でも羽織るものが必要ですね。


「愉快に過ごす」

皆さん、日々明るく愉しく過ごしたいと思っていると思います。
ただ、自分自身が愉しい気持ちでいても周りが愉しくないとやはり自分も
愉しくなくなります。自分自身が愉しい日を過ごしたい、愉快に生きたいと
思うのであれば、自分自身が周りの人の為にどれだけ尽くせるかだと思います。
自身の周りが愉快になれば、おのずと自分自身も愉しくなります。
自己中心的な行動と自身の欲だけの為に動いても、自身の周りは愉しく
なりません。周りを如何に明るく愉快にするかで、自分自身も愉快に過ごす
事ができるのではないかと思います。


【森信三】(国民教育の師父)の言葉

人間は、この世を愉快に過ごそうと思うたらなるべく人に喜ばれるように、
さらには人を喜ばすように努力することです。
つまり自分の欲を多少切り縮めて、少しでも人のためになるように努力するということです。


【今日は何の日】

今日 10月6日の記念日・年中行事

  • 国際協力の日
  • 役所改革の日
  • 国際ボランティア貯金の日
  • トムの日
  • 夢をかなえる日
  • 石油の日
  • 登録販売者の日
  • 手巻きロールケーキの日

【目指せ!基本情報技術者】

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。

「経験曲線」
同一製品の累積生産量が増えるに従って、単位当たりの総コストが一定の割合で低下していくという
パターンを示す曲線。
高値の新技術の製品が徐々に安くなっていくこともこの経験曲線で説明が可能である。
英称:ラーニング曲線

「決定表」
ある事象について条件や選択肢を表形式で整理し、記述された条件・選択肢の組合せによってどの
ような処理を行うべきかを列挙したもの。
表中の二重線より上が条件を記述する部分で、条件が成立するときは「Y」、不成立の時は「N」を
記入する。二重線より下が実行される処理を記述する部分で、条件の組合せによって実行すべき
処理に「X」が記入する。

「結合テスト 【integration testing】 IT / 統合テスト / 連結テスト」
単体テストが完了した2つ以上のモジュールを組み合わせて動作させることで、モジュール間のインター
フェースに関するエラーを検出することを目的としたテスト工程。テスト手法には、ボトムアップテスト,
トップダウンテスト,ビッグバンテストなどがある。


【今日のITニュース】 

横に傾斜した「人間工学電卓」、カシオ計算機が発売

カシオ計算機は10月6日、操作面を横方向に3度傾斜させ、キーを階段状に配置した「人間工学電卓」を発表した。右手で打鍵する際の打ちやすさを人間工学的に追求したという。21日に発売する。電卓使用時の手指の動き、姿勢、キーの押し込み方向、筋活動量などを産業総合研究所と共同で分析。その過程で「電卓使用時には手が外側に傾く」という特性が明らかになったという。傾斜は9度まで検証し、3度という角度を導き出した。また傾いたキーボードを操作した時もキーを押す方向は垂直のままであることも分かり、階段状のキーを採用した。試作機を用いたテストでは83%のユーザーが従来品より打ちやすいと回答したという。カシオは「人が電卓に合わせるのではなく、電卓が人に合わせる。手へのフィット感や撃ちやすさにこだわった電卓」と説明している。

産総研が量子アニーリングマシン開発の成果を報告

産業技術総合研究所(産総研/AIST)は2022年9月30日、NEDOの委託事業「量子計算及びイジング計算システムの統合型研究開発」で開発を続けている量子関連のプロジェクトについて、開発成果や、開発に用いている装置などを報道機関向けに説明、公開した。産総研は同プロジェクトで、量子力学原理に基づくコンピュータ(量子コンピュータと量子アニーリングマシン)の実現およびその社会実装を目指し、開発を進めている。NEDO IoT推進部 部長を務める林勇樹氏は、「ムーアの法則については、まだ続くという意見、終わりを迎えるという意見の両方があるが、トランジスタ数に対する半導体性能という観点から見れば、伸びが鈍っているのは事実だ。そのため、半導体の微細化技術だけでなく、次世代コンピューティングの技術開発も長期的に取り組むことが重要である」と語った。


弊社システム(マゴノテ・IZUKO)に関するご質問や導入に関するご相談、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。