いかに自分という人間を修練しているか【今日の言葉(2022/7/26)】

今日の言葉

お早うございます‼
今日も笑顔と元気な挨拶で周りを明るくしていきましょう‼

日中は弱い雨が降る見込みです。
外出する方は傘を持って行きましょう。
大変暑くなるため、水分補給をしっかりしてください。


「人間力」

皆さんには、日頃から人間力を高めましょうというお話をしています。
では「人間力」とは?

1.知的能力的要素  
学校教育での「基礎学力」、ビジネスでの「専門的知識、経験、ノウハウ」
ビジネススキルの土台となる論理的思考、それらの知識から常識、固定観念
にとらわれる事無く新たな価値を生み出す「創造力」。

2.社会・対人関係力的要素
「コミュニケーションスキル」、「リーダーシップ」、社会の一員であることを
理解し社会全体の利益を考え行動する「公共心」、相手を思いやる「利他の心」、
日々生かされている事、働ける事にへの「感謝の心」。

3.自己制御的要素
自身の感情に振り回される事なく、客観的裏付けで行動し仕事に対する「意欲」、
「忍耐力」、「継続力」を持ち、その中で自身の個性を高める。

これらは、全て簡単に身に付くものではないと思います。ただ、常に意識をして
「そうなろう」、「そうしよう」との思いを持ち、色んな事にアンテナを張る事で
「人間力」は高まります。

自分には出来ないと諦めず、少しずつ出来る事から進めていきましょう。
人間力を高めた人は周りからも好感を持って頂ける人になります。


【北尾吉孝】 (SBIホールディングス社長)

私自身がきょうまで仕事に打ち込んできて実感するのは、人間力の重要性。
いかに自分という人間を修練しているか、それがその人の仕事を大きく左右するのです。


【今日は何の日】

今日 7月26日の記念日・年中行事

  • ポツダム宣言記念日
  • 日光の日
  • 幽霊の日
  • 夏風呂の日
  • うな次郎の日
  • 風呂の日
  • プルーンの日

【目指せ!基本情報技術者】

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。

「プラズマディスプレイ 【PDP】 Plasma Display Panel」
透明な電極を平行にならべ2枚のガラス板の薄い隙間に希ガスを封入し、この電極間に電圧
をかけることによって発生する紫外線によって赤・青・緑の蛍光体を光らせて表示を行うディスプレイ。
利点として、自発光型のディスプレイで視野角が広い、応答速度が速い、色純度がよい、比較的
大型化が容易(液晶と比べて)という点が挙げられる。

「PER 【Price Earnings Ratio】」
株価収益率のこと。
株価を一株当たり当期純利益(EPS)で割ったもので、一般的に、「PERが低ければ低いほど、会社
が稼ぐ利益に対して株価が割安である」といえる。

「PHP 【PHP : Hypertext Preprocessor】」
Webアプリケーションのサーバーサイド・スクリプトに専門化し、動的なWebページを比較的容易に
生成することを主目的としたプログラム言語。


【今日のITニュース】 

アンカー・ジャパン、次世代充電技術「GaNPrime」を発表

アンカー・ジャパンは7月26日、100W以上の超高出力・小型化し、複数ポートへ電力最適配分で充電効率を高めた充電技術「GaNPrime」を発表した。従来使用していた一体型の電源ICではなく、分離配置が可能な制御ICとGaN(窒化ガリウム)トランジスタを採用している。アンカーはGaNのリーディングカンパニー5社(Infineon Technologies、Navitas Semiconductor、Zhuhai iSmartWare Technology、Southchip Semiconductor Technology、Innoscience)とのパート ナーシップを締結し、各社最先端の電源ICを組み合わせることで熱源を分散するだけでなく、効率的な立体配置も可能にした。

AWS、自社製品向けのデザインシステム「Cloudscape」オープンソースで公開 UIコンポーネント、デザインパターンなど

AWSは、マネジメントコンソールなど同社が提供する製品やサービスのWebアプリケーション画面を構築するために開発したデザインシステム「Cloudscape」をオープンソースで公開しました。Cloudscapeは、AWSのWebアプリケーション全体のUXを向上させると同時に、開発チームがWebアプリケーションをより速く実装できるようにするために2016年に作成され、その後顧客からのフィードバックや調査に基づいてシステムの強化を続けてきたと説明されています。公開されたのは、カラースキーマやレイアウト、モーションの付け方、タイポグラフィ、アクセシビリティなどのデザイン原則を記した「Foundation」、UIの部品が66種類用意された「Components」、デザインパターンが35種類を示された「Patterns」、具体的なUXの例が27種類用意された「Demos」など。


弊社システム(マゴノテ・IZUKO)に関するご質問や導入に関するご相談、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。