お早うございます‼
週末の金曜日。
今週も週初めに立てたスケジュールが予定通り終了出来るよう
今日も、笑顔と元気な挨拶で頑張りましょう‼
今日は、神戸、大阪ともに午前中は晴れ間もでますが夕方から雨が降るようです。
最低気温25度、最高気温31度と昨日同様気温も上がり蒸し暑い1日になるようです。
遅くなる場合は、折り畳み傘を持ってお出掛けください。
「平凡」
平日は、朝起きて出社して仕事をして退社して帰って食事してお風呂に入って寝る。
これが続く毎日はとても平凡な毎日。
この平凡な毎日をつまらないと思うか、この平凡な毎日を幸せと感じ、
ひたすら続ける努力をするかで平凡が非凡に変わっていきます。
平凡はつまらない事ではなく、波乱万丈の生活よりとっても幸せな事であり、
この平凡さを続けようとの思いが非凡な毎日へと変えていきます。
努力、才能も同じですが、継続力こそ自分を変えてくれる力です。
平凡でもつまらなくてもそれを幸せと感謝し、コツコツと積重ねていきましょう‼
【鍵山秀三郎】 (イエローハット創業者)
ただひたすら、平凡なことを続ける努力をする。
非凡なこともすべてそこから始まる。
【今日は何の日】
今日 7月22日の記念日・年中行事
- 下駄の日
- ナッツの日
- 著作権制度の日
- 円周率近似値の日
- 夫婦の日
- ショートケーキの日
- 禁煙の日
- カニカマの日
【目指せ!基本情報技術者】
毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。
「OJT 【On-the-Job Training】 オンザジョブトレーニング」
企業などでの社員の教育・訓練法の一つで、現場で上司や先輩が指導役となり、実際の業務を
行なう中で必要な知識や技能を身につけさせていく方式。新人教育の最終段階などで行われることが多い。
「OMR 【Optical Mark Reader】 光学式マーク読取装置 / Optical Mark Recognition」
紙面からコンピュータに情報を自動入力する仕組みの一つで、紙面に光線を当てて反射光を読み取り、
あらかじめ決められた位置に黒い小さなマークがあるかどうかを符号に変換していくもの。
「光学式マーク認識」(Optical Mark Recognition)とも呼ばれ、一般には「マークシート」の呼称でよく知られる。
「OP25B 【Outbound Port 25 Blocking】」
名前の通り、外向き(インターネット方向)のポート25番宛て(SMTP)パケットを遮断することで
スパムメールを防ぐ仕組み。ISP管理下の動的IPアドレスからの電子メール送信について、管理
外ネットワークのメールサーバへSMTP通信を禁止することで、ISPのメールサーバを介さずに送信
側のメールサーバと直接コネクションを確立して送信されるスパムメールを防ぐ。
【今日のITニュース】
CO2を排出せずに電気を生む、工事現場に適した燃料電池式のデンヨー製発電装置
工事現場では、工事内容や期間などに応じて、さまざまなタイプの発電機が導入されている。従来は、発電能力で選ばれていた感がある発電機だが、昨今は環境に配慮したタイプにも注目が集まっている。工事現場周辺への影響を抑えるため“静音”や“低振動”をアピールする発電機は現在でも多いが、最近は加えて、燃料電池タイプの製品も登場している。デンヨーは、「第4回 建設・測量生産性向上展(CSPI-EXPO)」(会期:2022年5月25~27日、幕張メッセ)で、燃料電池式の発電装置の参考展示を行った。デンヨーの燃料電池式可搬形発電装置「H2」は、単相3線式100/200ボルト、7.0kVAの発電能力を備える。CO2の排出が全くない燃料電池式の発電装置として、工事現場はもとより、避難所や病院・福祉施設などの緊急用電源としても採用が期待されているという。
窓で太陽光発電を可能にし断熱性能も向上、LIXILがビル向けの新型ブラインド
LIXILが太陽光発電の機能を備えるビル向けのブラインドを開発。発電できるだけでなく、遮光性や断熱性も両立しており、既築ビルの高性能化・脱炭素化に活用できるという。LIXILは2022年7月19日、「太陽光発電(PV)ロールスクリーンシステム」を開発し、自社オフィスビルにて実証実験を開始したと発表した。開発したPVロールスクリーンシステムは、既築ビルの窓まわりへ屋内から後付けで容易に設置できるブラインド。薄型で柔軟性のある太陽光パネルをロールスクリーンの受光面に搭載する構造となっており、太陽光で発電が行える。発電性能は、既築ビルの窓ガラスに多用されている単板ガラス越しを想定した出力測定で、54.5W(1.22m2のロールスクリーン中、PVセル部面積0.842当たりの結果)、平方メートル換算で64.8W/2としている。
弊社システム(マゴノテ・IZUKO)に関するご質問や導入に関するご相談、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。