最悪の時にチャンスの入り口が実は開かれている【今日の言葉(2022/7/7)】

今日の言葉

今日も笑顔と元気な挨拶で周りを明るくしていきましょう‼

今日は晴れ間の多い暑い1日になります。
最低気温25度、最高気温35度と蒸し暑い1日となります。
熱中症には十分注意し水分補給はしっかりととってください。

クーラーを利用する事で夏バテに陥りやすい季節です。
クーラーの設定温度も少し高めに設定しておきましょう。


「禍を転じて福となす」
人には常に良い事もあれば悪い事も起こります。
それが人生であり良い事ばかりの人生では、成長する事は出来ません。
お客様からクレームがでる、上司から注意を受ける、
障害が発生する、上司・同僚と喧嘩する等。
でも、生きている限りは最悪ではありません。
死んでしまったらそれをカバーする事も出来ませんし、
人として成長も出来ずそこで終わります。
人は感情の生き物であり、自分の考えに合わないと腹も立ちます。
また人は考える事の出来る生き物でもあります。
その為、苦しい事から逃げず正直にぶつかれば
相手も同じ人間なので通じていくところはあります。
失敗しても対応が早いかどうかで相手の信頼が決まると思います。
障害やクレームは直ぐに謝り、回答日を明確にし暫定対応を急ぐ。
その後恒久対応を考える。
喧嘩したらすぐに反省し謝る。注意を受けたら謝って何がダメか
を見直し次に相手の求める事を先回りして考える。
こういった事で人は成長し、成功に繋がります。


【青木仁志】 (一代で日本を代表する人材教育コンサルティング会社を築いたアチーブメント社長)

最悪の時にチャンスの入り口が実は開かれているんです。
志を持って仕事をし、苦しい時にずるく生きない。
正面突破する。誠実に取り組む。そこが勝負の分かれ目。


【今日は何の日】

今日 7月7日の記念日・年中行事

  • 小暑
  • 七夕
  • ゆかたの日
  • 世界遺産の日
  • 川の日
  • 竹・たけのこの日
  • 香りの日
  • 乾麺の日・そうめんの日
  • 冷やし中華の日
  • カルピスの日
  • ギフトの日
  • 赤しその日
  • 笹かまの日
  • 高菜の日
  • コンペイトウの日
  • 生パスタの日

【目指せ!基本情報技術者】

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。

「JavaScript 【JS】」
主にユーザの動きに反応する動的なWebページの構築のためにHTML内に記述され、ブラウザ上で実行されるスクリプト言語。当サイトでも使用しているが入力漏れのチェックや、HTMLを動的に編集することで動きのあるWebページを作ることができる。名前が似ているがプログラミング言語JavaはJavaScriptとは別物である。

「Javaアプリケーション」
Javaで書かれたプログラムの実行形態のひとつで、JavaアプレットがWebからダウンロードされて、Webブラウザ上で実行される事が多いのに対し、Javaアプリケーションは主にローカルなコンピュータのJava Runtime Environment
(JRE) で実行されるプログラムを指す。

「Javaアプレット 【Java applet】」
HTMLと同時にWebを通してダウンロードされクライアント側(=ブラウザ)で実行されるJavaで記述されたアプリケーションプログラムのこと。基本的にデスクトップ版Javaの全機能を持つが、Webページの一部として自動的に読み込まれて動作するため、セキュリティ上の観点から一般のアプリケーションプログラムと比べさまざまな制限が課せられている。


【今日のITニュース】 

「差別するAI」を自律型ロボットに搭載するとどうなる? データセットの“偏り”の影響を検証

米ジョージア工科大学、米ワシントン大学、米ジョンズ・ホプキンズ大学、ドイツのミュンヘン工科大学による研究チームが発表した「Robots Enact Malignant Stereotypes」は、人種や性別のバイアスがある機械学習モデルにおいて、これらモデルを自律型ロボットに搭載することでバイアスがどのように現れるかを検証した論文だ。人間や物を認識するコンピュータビジョンや自然言語処理などの機械学習モデルを構築する場合、しばしばインターネット上で無料で入手できる膨大なデータセットを利用する。だがインターネットには不正確なコンテンツやあからさまに偏ったコンテンツも多く、これらのデータセットを使って作られたアルゴリズムには、同じ問題が含まれている可能性がある。

“まだ作成していないユーザーアカウント”を先回りして乗っ取る攻撃 米Microsoftなどが指摘

セキュリティ研究者Avinash Sudhodananさんと米Microsoft Security Response Centerの研究者が発表した「Pre-hijacked accounts: An Empirical Study of Security Failures in User Account Creation on the Web」は、まだ作成していないWebサービスのアカウントを乗っ取る攻撃をテストし脆弱性を示した論文だ。具体的に5種類の攻撃を提案し75のWebサイトで試したところ、35のサイトで乗っ取りに成功したという。その中には、ZoomやInstagram、Dropbox、LinkedInなどが含まれた。「Googleでログイン」「Twitterでログイン」「Facebookでログイン」などをWebサービスやアプリケーションの認証時に使った経験がある人も多いだろう。このような認証方法を「シングルサインオン」(SSO)と呼び、1度ユーザー認証を行うとログイン時にひもづくシステムやWebサービス、アプリケーションを追加認証なしで利用できる。ユーザーの負担を軽減し体験を向上させることから多くのサービスで導入されている。


弊社システム(マゴノテ・IZUKO)に関するご質問や導入に関するご相談、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。