商売とは感動を与えることである【今日の言葉(2022/5/23)】

今日の言葉

おはようございます。

週明けの月曜日。
今週もしっかりと予定を立て、予定したスケジュールが週末に終了出来るよう努めていきましょう。
皆さん一人一人がCiNKの代表です。
今週も笑顔と元気な挨拶で周りを明るくしていきましょう!

今日は晴れ間の多い1日になりそうです。
最低気温19度、最高気温28度と昼間は夏日で暑いので、涼しげな服装で仕事に取り組んでください。


「感動」
皆さんは、どのような事に感動を覚えるでしょう。
皆さんが消費側で考えた場合、自分達が想像していた以上の商品であったり、かかる金額以上の結果をもたらしてもらえるものであれば、感動を得る事があると思います。皆さんが消費者側で感動する事を与える側として行えるよう、努力をしていきましょう。その思いが自分自身のスキル、力になります。
他人に感動を与えられる人になっていきましょう。


松下幸之助(松下電器産業(現Panasonic)創業者)

商売とは、感動を与えることである。


【今日は何の日】

今日 5月23日の記念日・年中行事

  • 産科瘻孔をなくすための国際デー
  • 世界亀の日
  • ラブレターの日
  • キスの日
  • チョコチップクッキーの日
  • リボンナポリンの日
  • 難病の日
  • 国産小ねぎ消費拡大の日
  • 天ぷらの日
  • 乳酸菌の日
  • 不眠の日

【目指せ!基本情報技術者】

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。

「Blu-ray Disc 【ブルーレイディスク】 BD」
データの読み書きに青紫色のレーザーを用いる光ディスクの1つ。片面一層のディスクで25GBのデータを記録することができ、多層化することでさらなる容量拡張が進んでいて、すでに4層で100GBのディスク構造が開発済みとなっている。(DVDは片面一層で4.7GBの容量)

「Bluetooth 【ブルートゥース】 BT」
免許申請や使用登録の不要な2.4GHz帯の電波を用いて、数mから100m程度の距離の情報機器間で、電波を使い最大24Mbpsの無線通信を行う規格。パソコン周辺機器の接続,ゲーム機,ハンズフリー通話,ヘッドフォンなどに幅広く普及してきている。

「認証局 【CA】 Certificate Authority」
公開鍵暗号方式を用いたデータ通信において、利用者の公開鍵の正当性を保証するためのディジタル証明書を発行する機関のこと。


【今日のITニュース】 

“人海戦術”の交通量調査、街路灯とAIで一変 実証実験で時間を9割削減(ITmedia NEWS)

街路の交通量調査は、多くの人員を長時間配置する“人海戦術”で実施されている。しかし東京都杉並区とNECが、街路灯にカメラを設置してAIで分析したところ、調査にかかる時間を9割以上削減。車両の危険な走行パターンが判明するなど、新たな効果も表れた。街路灯に先端技術を組み合わせることで、交通安全や防災に寄与する街の重要インフラとしての活用が進みそうだ。杉並区とNECは2月14日から4月28日まで、AI技術で交通の流れなどを分析する実証実験を行った。区内の事故多発ポイントの街路灯にカメラを設置し、車両と歩行者の往来を撮影して映像を分析した。同区はこれまで数年に一度の頻度で1日12時間、目視での交通量調査を実施してきたが、今回の実験では昼夜を問わず現場を観察。車両や歩行者の通行量のみならず、車種、速度、車線のはみだしの有無など多様なデータを収集した。NECによると、従来の方法に比べて業務時間を9割以上削減できたという。

呼気で個人認証、原理実証に成功 精度は98%(ITmedia NEWS)

人の呼気から得られる科学情報を個人認証に活用する技術の原理実証に成功したと、東京大学大学院、九州大学大学院、名古屋大学大学院、パナソニック インダストリーからなる研究グループが5月20日に発表した。呼気に含まれる分子の種類や量に人によって異なる成分パターンが存在することを発見。人工嗅覚センサーで得たデータに機械学習を適用し、個人を識別する仕組みを作った。6人あるいは20人を対象とした実験では平均97.8%の精度で個人を識別できた。実用化に向けてはより多人数の実証実験や食事が及ぼす影響を見極める必要があるという。生体認証は身体的な特徴などを用いて個人認証を行う仕組みで、これまでに指紋や顔、虹彩、網膜などさまざまな認証技術が登場している。しかしケガなど身体的特徴の変化によって精度が落ちたり、偽造や窃取された場合の長期的ななりすましリスクといった課題がある。対して呼気による個人認証はケガなどをしても精度は下がらず、認証後に霧散するため長期的ななりすまし対策にも有効だという。


弊社システム(マゴノテ・IZUKO)に関するご質問や導入に関するご相談、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。