

おはようございます。
今日も笑顔と元気な挨拶でお客様の信頼を得て、お客様に安心感を与えられるよう頑張りましょう。
今日は神戸、大阪ともに雨が降ったりやんだりの1日になります。
最高気温17度、最低気温15度と朝晩は暖かいですが、昼間は雨模様もあり、そこまで気温は上がらないようです。
「尊敬と共感」
皆さんがお仕事する上でプロジェクトのチームであったり、社内の組織であったり、色んな所で複数人でお仕事をされることが多いと思います。その時に相手を思いやる気持ち、尊敬、共感する気持ちがないと組織としてスムーズな動きが出来ません。お互いの信頼感、相手への共感がなく常に相手を責めたり、マウントをとる事に執着すると、仕事以上にそちらが気になって自身のすべき作業もおろそかになり、仕事の結果を出す事も難しくなります。常に相手への尊敬、共感の気持ちを持ってチームが発展するよう努めていきましょう。
ルチアーノ・ベネトン(ベネトン創業者)
最強のビジネス組織を築き、最も創造的な仕事を生み出すのは、組織内部で働く者同士の尊敬と共感だ。
【今日は何の日】
今日 3月31日の記念日・年中行事
- オーケストラの日
- 教育基本法・学校教育法公布記念日
- エッフェル塔落成記念日
- サザンイエローパインの日
- 山菜の日
- 体内時計の日
- 経理の日
- サミーの日
- カワマニの日
- サンミーの日
- アラ!の日
- 菜の日
【目指せ!基本情報技術者】
毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。
「フェイルバック 【failback】 フェールバック」
システム障害時にフェールオーバ機能などにより主系から待機系に引き継がれた処理を、障害回復後に主系に戻すこと。
「フォールダウン」
モデムや無線LANにおいて通信が失敗したときにその速度を一段階ずつ下げて再処理することで通信の安定化を図る機能。
「フォールトアボイダンス 【fault avoidance】」
システムを構成する要素を、稼働率が高いものなど信頼性の高いものに取り換えることでシステム全体の信頼性を向上させ、故障自体を排除しようという考え方。
【今日のITニュース】
「瞑想ルーム」ホテルで相次ぐ パナソニック参入も(ITmedia NEWS)
新型コロナウイルス禍でストレスや悩みを抱える人が増え、瞑想(めいそう)することで不安を軽減したり集中力を高めたりすることへの関心が高まっている。ホテルやオフィスビルで「瞑想ルーム」の設置が相次ぎ、瞑想システム開発では大手企業の参入も目立ち始めた。野村不動産ホテルズの青木秀友社長は、4月1日開業の「ノーガホテル清水京都」(京都市東山区)に導入する瞑想ルームの狙いをこう説明した。BGMが流れアロマの香りが漂う白い洞窟のような部屋は、心と頭がスッキリするよう空間設計されており、宿泊中は何度でも無料で使える。大手企業の参入も目立つ。パナソニックはホテルに設ける瞑想ルームのシステムを開発。心拍や呼吸数を測り、疲労感の回復度合いなどを数値化できる。試験導入を経て、近くホテルでの正式採用も決まったという。
群馬県初の「デジタル博物館」が始動 零戦試作機など3Dで(ITmedia NEWS)
群馬県内初のデジタル博物館となる藤岡市の「藤岡デジタル博物館」が3月28日から始動した。普段見ることのできない歴史資料などをデジタルデータ化し、インターネットで公開する。同市では「魅力的な情報発信することで藤岡を訪れてもらい市民との共通の話題作りにつながれば」としている。公開された内容は、(1)養蚕教育機関の「高山社へのいざない」(2)江戸時代の数学者・関孝和、清温育という蚕の飼育法を確立した高山長五郎、零戦の設計者として世界的に知られる堀越二郎の業績を紹介する「ふじおか三大人の足跡」(3)「東国古代文化、謎の巨大古墳七輿山古墳とハニワたち」(4)中世関東の要、平井城と関東管領上杉氏の盛衰(5)「藤岡の暮らしの文化」――の5つのカテゴリーで構成され、3D映像やAR(拡張現実)などを使うことで手軽に手元の端末から見て実感できるのが特徴だ。
弊社システム(マゴノテ・IZUKO)に関するご質問や導入に関するご相談、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。