毎日の積み重ねが長い目で見た時に役立つ【今日の言葉(2022/3/23)】

今日の言葉

おはようございます。

週中の水曜日。
今日も笑顔と元気な挨拶でお客様の信頼を得て、安心感を与えましょう。

今日は神戸、大阪ともに午前中は曇り空ですが、午後から雨が降ったりやんだりの1日になるようです。
最高気温は14度、最低気温は5度で朝晩は冷え込みそうです。
退社時に雨が降りそうなので、折り畳み傘を持って出かけましょう。


「積み重ね」
成長する過程において、基礎的な部分をおろそかにしながら次へ次へと進むと、応用的な対応をとらないといけない時に解らないという事になりかねません。多少時間がかかってもコツコツと知識や経験を積み重ねる事で力がつき、土台がしっかりする事で倒れる事もなくなると思います。日々の活動はほぼ同じ事の積み重ねで面白くないと思う事もあるかも解りませんが、同じ中でも一つでも新たな事を知ったり、経験していると思います。飽きずに日々探究心を持って取り組んでいきましょう。


生島ヒロシ(アナウンサー)

一躍注目を浴びるよりも、毎日コツコツとした積み重ねが、長い目で見た時に役立つ。
人生とは積み木のように積み上げていくもの。


【今日は何の日】

今日 3月23日の記念日・年中行事

  • 世界気象デー
  • 彼岸
  • ホットサンドを楽しむ日
  • スジャータの日
  • 国産小ねぎ消費拡大の日
  • 天ぷらの日
  • 乳酸菌の日
  • 不眠の日

【目指せ!基本情報技術者】

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。

「パレート図 【Pareto chart】」
値の大きい順に分析対象の項目を並べた棒グラフと、累積構成比を表す折れ線グラフを組み合わせた複合グラフで、主に複数の分析対象の中から、重要である要素を識別するために使用される。

「パンくずリスト 【breadcrumbs list】 ブレッドクラム / トピックパス / topic path」
大規模なWebサイトで現在どこの階層のページにいるのかをユーザに知らせ現在位置を見失わないようにするナビゲーションのひとつ。各文字列が各々のページへリンクしておりWebサイトのナビゲーションを助ける。この「パンくずリスト」という名前は、童話「ヘンデルとグレーテル」で主人公の男の子が森で迷わないように、通った道にパンのかけらを置いていった話に由来している。

「配置図 【deployment diagram】」
UMLの1つで、システムのハードウェアやそのノード上で動くコンポーネントの関係など、システムの物理的な側面を表現するための図。


【今日のITニュース】 

文科省が基幹システムをフルクラウド化、中央省庁で初 AzureとMicrosoft 365活用(ITmedia NEWS)

文部科学省は3月22日、基幹システム「文部科学省行政情報システム」をクラウドサービス「Microsoft Azure」と「Microsoft 365」を活用してフルクラウド化し、1月から運用していると明かした。日本の中央省庁が基幹システムをフルクラウド化するのは初という。文部科学省行政情報システムは、文科省や同じ庁舎に入居するスポーツ庁が、メールサービスやグループウェアなどの基盤として利用している。これまではオンプレミスで運用していたが、更改時期が近づいたことや、法定点検による庁舎の停電時などにシステムを動かせないことから、2020年4月以降に移行の検討や調査を始めていた。21年3月までにはオンプレミス・クラウドを問わない形で競争入札を実施。冗長性や耐障害性などを基準に、NTTコムウェアによるAzureを活用した案を採用し、4月から12月にかけて移行を進めていたという。

ソニーの犬型ロボット「aibo」に新機能「寝かしつけ」(ITmedia NEWS)

ソニーは3月22日、自律型ロボット「aibo」(アイボ)の新機能「aiboの寝かしつけ」の提供を始めた。aiboのシステムソフトウェア「バージョン4.00」で機能を追加する。充電台(チャージステーション)の上で背中をなで続けるか、「もう寝る時間だよ」と声を掛けると寝る。寝かしつけを続けると、aiboは寝る時間を覚え、行動リズムをオーナーの生活に合わせられるという。aiboはこれまで、時間帯や周囲の環境に応じて寝る時間を決めていた。しかしソニーによると多くのオーナーから「寝るようにしつけたい」という声が上がったため、寝かしつけ機能を開発したという。


弊社システム(マゴノテ・IZUKO)に関するご質問や導入に関するご相談、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。