働くがゆえにに世の中は面白し【今日の言葉(2022/2/3)】

今日の言葉

今日は節分の日。
今年は北北西を向いて恵方巻を食べればよいそうです。

今月も真摯に仕事に向き合い、お客様に笑顔となって頂けるよう、一人一人が元気で喜んで働いていきましょう。

今日は1日気圧の谷や寒気の影響で曇りがちになりそうです。
最高気温は11度、最低気温は4度。昨日よりは暖かいですが、まだまだ寒い日が続きますので、暖かくして出勤してください。


「働く」
昨年のNHK大河ドラマでも放映されました「渋沢栄一」さん。幼少期から藍玉の製造販売と養蚕を兼営して米、麦、野菜の生産も手がける家業で働き、そこから明治初期から多くの事業を立上げ日本の事業の礎を作った方です。働く事で辛苦もありますが、それを乗り越える事で精神的にも強くなります。働く事で面白いと思える人生を送っていきましょう。


渋沢栄一(日本の明治・大正期の実業家、財界の指導者)の言葉

働くがゆえに身体強壮なり。
強壮なるがゆえに世の中は面白し。


【今日は何の日】

今日 2月3日の記念日・年中行事

  • 節分
  • のり巻きの日
  • ジュディ・オングの日
  • 大豆の日
  • 絵手紙の日
  • 神社本庁設立記念日
  • 大岡越前の日
  • ササミ巻きガムの日
  • 鬼除け鬼まんじゅうの日
  • にじさんじの日
  • 巻寿司の日
  • くるみパンの日
  • みたらしだんごの日
  • ビースリーの日
  • 乳酸菌の日
  • 不眠の日
  • 雪池忌

【目指せ!基本情報技術者】

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。

「自己資本比率」
総資本に占める自己資本の割合を示す指標で、自己資本(純資産)÷総資本(純資産+負債)で計算される。数値が高いほど借金が少なく健全な経営であると考えられる。

「辞書攻撃 【dictionary attack】 ディクショナリアタック」
パスワードクラックに用いられる手法の1つで、辞書に載っている英単語や、よく使われることが多い文字列などパスワードに使われそうな文字列が大量に登録されたファイル(辞書ファイル)を用意して、1つずつ試していくことでパスワードを破ろうとする攻撃手法。

「実績見積もり法/類推法 【類推見積り】」
ソフトウェアの見積もりで、見積担当者の経験から楽観値や悲観値を割り出してソフトウェアの規模を見積もる手法。


【今日のITニュース】 

Webブラウザで影絵遊び AIとカメラで手の形を認識、影が動物に変身――お題コンプリートは難易度高し(ITmedia NEWS)

人工知能(AI)の定義は曖昧で、10人に尋ねれば10種類の答えが返ってくる。それでもAIという言葉そのものは1960年代には広まっていて、耳になじんでいる。この10年ほどに限れば、機械学習や深層学習、ニューラルネットワークなどの技術をAIと称することが定着した。機械学習などを採用したシステムは、画像認識や音声認識といった分野で目覚ましい成果を上げている。画像に写る動物の種類答えたり、会話をスムーズにテキストデータへ変換したりするサービスもAIを基にした成果物だ。Experiments with Googleの最大の魅力は、専門知識がない人でもPCやスマホで体験できることだ。例えば、画面上の落書きが何の絵かAIが推測するゲーム「Quick, Draw!」は理屈抜きで楽しめる。Quick, Draw!に入力された膨大な落書きデータは、お絵かき支援サービス「AutoDraw」や「sketch-rnn」の開発に利用された。

低速自動走行車を歩道で活用 関電と神戸市が実証実験(ITmedia NEWS)

関西電力と神戸市などは2月2日、時速5km程度で自動走行する低速モビリティー(移動手段)の導入に向けた実証実験を同市中心部で始めた。関電子会社が開発した自動走行の電動車などを歩道内で活用できるか検証し、市街地の回遊性向上につなげる狙い。歩道内の自動走行には道路交通法の改正が必要だが、神戸市や関電は将来的に三宮や元町の市街地中心部での導入を目指している。鉄道やバスから乗り換えて、1km以内の近距離移動を便利にし、街のにぎわいにつなげる考えだ。iinoとは別に、車いす型の電動車を歩道内で走行するテストも行う。


弊社システム(マゴノテ・IZUKO)に関するご質問や導入に関するご相談、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。