系統だった知識を蓄積し創造的な仕事に繋げる【今日の言葉(2021/12/9)】

今日の言葉

「創造的な仕事」
弊社はシステム会社ではありますが、全員が創造的な力をつけて頂きたいと思っています。開発についても、創造力を高める事でプログラムのロジックをどう組み立てるかを考える事もあると思います。また、新たなアプリを考える中でも創造力が必要になります。日頃から色んな事に興味を持ち、気づいた事をノートに残していきましょう。習慣づけによるアイデアの蓄積をしていく事で、創造力も鍛えられるのではないかと思います。Creativeな仕事をしていきましょう。


湯川秀樹(1949年のノーベル物理学賞受賞者)の言葉

創造的な仕事は相当量の系統だった知識の蓄積があってこそ初めて可能なのです。


【今日は何の日】

今日 12月9日の記念日・年中行事

  • 国際腐敗防止デー
  • しそ焼酎「鍛高譚」の日
  • マウスの誕生日
  • クレープの日
  • パソコン検定の日
  • えのすいクラゲの日
  • 漱石忌
  • 開高忌
  • 障害者週間
  • 人権週間

【目指せ!基本情報技術者】

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。

「Webカメラ 【webcam】 ウェブカメラ」
インターネットなどを介して撮影された画像や映像にアクセスできるリアルタイムカメラのこと。PCと接続することでテレビ電話やビデオチャットをすることができるようになる。

「Webビーコン 【web beacon】 Webバグ / web bug」
Webページが外部から画像などを読み込んでページ内に埋め込んで表示する仕組みを応用し、端末や閲覧者の識別や閲覧行動の捕捉を行うこと。また、そのために用いられる画像やHTMLタグ、スクリプトなどのこと。

「Wi-Fi【wireless fidelity】」
無線LANの通信規格であるIEEE 802.11a/IEEE 802.11bを利用した無線機器間の相互接続性が業界団体「Wi-Fi Alliance」に認証されたことを示す名称。ノートパソコンのほかにもニンテンドーDSやPSPなどの携帯ゲーム機,音楽プレイヤー,ディジタルカメラなどの家電製品にも搭載されている。


【今日のITニュース】 

IoT家電 普及の壁はメーカーの囲い込みか(ITmedia NEWS)

国内電機メーカーが、家電をインターネットにつなげて付加価値を高める「IoT家電」の販売を強化している。新型コロナウイルス感染拡大により在宅時間が増え、調理家電や空調機器などが人気だ。ただ、連携は自社製品同士でしか機能しないものがほとんどで、専門家は「企業がユーザーの『囲い込み』に走っているうちは国内での普及には限界がある」と指摘する。世界で、IoT家電などネットに接続する家庭用機器の普及が進んでいる。総務省の2020年版「情報通信白書」の推計によると、その数は22年には世界で87億台に達すると見込む。15年の実績と比較すると約4倍となり、世界で急速に普及が進むことが予想されている。各社は、成熟した家電市場で、IoTに対応することで、新たな需要を掘り起こしたい考えだ。ただ、りそな総研の荒木秀之主席研究員は「企業の垣根を越えた連携が進まないと普及は難しい」と話す。欧米では米GoogleやAppleなどが提供する人工知能(AI)搭載のスマートスピーカーを介して家電をつなげており、「国内企業による独自機能の強化はガラパゴス化を進めるリスクがある」と指摘する。

音楽からふりつけを自動生成 ポップスやジャズなどに合わせてキャラクターがダンス(ITmedia NEWS)

中国のNetEase Games AI LABと清華大学の研究チームが開発した「ChoreoMaster : Choreography-Oriented Music-Driven Dance Synthesis」は、音楽からキャラクターの振り付けを生成するダンスモーション合成システムだ。ポップスやヒップホップ、ロック、ジャズなど、さまざまな音楽スタイルのリズムに応じた動きを作り出す。ダンスアニメーションの制作はコストが高いため、昨今では、音楽からダンスアニメーションを自動生成する深層学習フレームワークが開発され、いくつか報告されている。しかし、発展途上の技術なため、汎用性や制御性の低さ、音楽と動きが合っていないなど課題も多い。これら課題に挑戦するため、今回は新たなフレームワークを導入し、音楽から高品質なダンスアニメーションの生成を行うシステムを提案する。


弊社システム(マゴノテ・SLS)に関するご質問や、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。