「原理原則」
私たちは仕事や生活のさまざまな場面で、ここはどうしたらいいのかと判断に迷うことがあります。その迷いや悩みが大きければ大きいほど、原理原則に照らして判断することが、もっとも理にかなったことだと思います。自身の保身ではないか、利他の心で判断しているか、理にかなっているか、困ったとき、迷ったときこそ、原理原則に立ち返る必要があります。利他の心を持ち、正直に生きる事を大切にしましょう。
野村克也(元楽天監督)の言葉
すべてのものごとには原理があり、すべての行動には原則がある。
【今日は何の日】
今日 12月7日の記念日・年中行事
- 大雪
- 国際民間航空デー
- 神戸港開港記念日
- クリスマスツリーの日
- 世界KAMISHIBAIの日
- 生パスタの日
- 障害者週間
- 人権週間
【目指せ!基本情報技術者】
毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。
「WPA 【Wi-Fi Protected Access】」
無線LANの業界団体Wi-Fi Allianceが2002年10月に発表した無線LANの暗号化方式。WEPを強化したTKIP(Temporal Key Integrity Protocol)を採用することでセキュリティを高めている。
「Web 【ウェブ】 WWW / World Wide Web / ワールドワイドウェブ」
インターネット上で標準的に用いられている文書の公開・閲覧システム。文字や図表、画像、動画などを組み合わせた文書を配布することができる。文書内の要素に別の文書を指し示す参照情報(ハイパーリンク)を埋め込むことができる「ハイパーテキスト」(hypertext)と呼ばれるシステムの一種である。
「Web 2.0」
2000年代中頃以降における、ウェブの新しい利用法で、情報の送り手と受け手が固定され、送り手から受け手への一方的な流れであった従来の状態が、送り手と受け手が流動化し、誰でもがウェブを通して情報を発信できるように変化したWebの利用状態を表わす言葉。Web2.0の例としては巨大掲示板、SNS、ブログなどがある。
【今日のITニュース】
キッザニアでプログラミング体験 任天堂が提供へ 2022年春から(ITmedia NEWS)
職業体験テーマパーク「キッザニア」の企画運営を手掛けるKCJ GROUPと任天堂は12月6日、キッザニア東京(東京都江東区)とキッザニア甲子園(兵庫県西宮市)の「ゲーム会社」パビリオンで、プログラミング体験の提供を発表した。2022年春から始める。Nintendo Switch向けプログラミング学習ゲーム「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」を使ったアクティビティーを導入。ゲームを作る体験を通してプログラミング思考に触れられるとしている。
顔認証決済 抵抗感の払拭が普及のカギ(ITmedia NEWS)
パナソニックが12月7日、大阪市の大阪道頓堀商店街で顔認証決済の実証実験を始めるが、接触しないですむ顔認証決済は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ手段として各地で導入が始まっている。感染防止以外にも「利用者が手ぶらで食事できる」「店は人手不足対策ができる」などメリットは多い。普及に向けては顔を登録することへの「抵抗感」の払拭が必要だ。感染防止対策が重要な航空会社では顔認証の仕組みがすでに導入されている。日本航空と全日空は7月から成田空港などで本格的に運用。顔写真とパスポートを登録すれば、保安検査場と搭乗ゲートを顔認証で通過できる。飲食店でも導入の動きが出ており、大手ファストフードのファーストキッチン(東京都新宿区)は12月15日から顔認証決済の実証実験を始める。利用客は、わざわざ財布から現金やクレジットカードを取り出すなどの手間が省ける。一方、企業側は客からお金を受け取るなどする従業員が不要となる。串カツチェーン「串かつだるま」運営会社の上山勝也会長は「(コロナ禍で)外国人のアルバイトがいなくなってしまってかなり大変。今はお客さんの数をコントロールしてしのいでいる」と説明。顔認証決済で人手不足が少しでも緩和されることを期待しているとした。
弊社システム(マゴノテ・SLS)に関するご質問や、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。