人生は「忍」の一文字【今日の言葉(2021/11/18)】

今日の言葉

「忍耐」
日々、生活を行う上で楽しい事ばかりではありません。楽しい事以上に苦労冷閑があります。ただ、自分と相手は合わせ鏡です。鏡の中の自分(相手)を自分と違う動きをさせようとしても常に同じ動きになります。という事は、相手を変える事は難しいですが、自分を変える事は出来ます。苦労冷閑は、自分自身を変えるチャンスと捉え自分の考え方、活動を変えて行きましょう。自身が変われば相手も変わります。自分が毎日笑顔と元気な挨拶を続ければ、いずれ周りも笑顔に変わっていきます。苦労冷閑を笑顔と自身の夢で吹き飛ばしていきましょう。


野村克也(元楽天監督)の言葉

人生は「忍」の一文字。人生に四耐あり。苦(四苦八苦)労(心労、疲労)冷(世の中は冷たい、人を頼らない)閑(相手にされず、どうにもならない時期)。
困難な道のりを2つの“気”で踏ん張った。ひとつは、ユーモア。もうひとつは、夢。


【今日は何の日】

今日 11月18日の記念日・年中行事

  • 世界哲学の日
  • ボジョレーヌーヴォー解禁
  • 土木の日
  • もりとふるさとの日
  • ミッキーマウスの誕生日
  • 雪見だいふくの日
  • カスピ海ヨーグルトの日
  • 音楽著作権の日
  • 住宅リフォームの日
  • いい家の日
  • SKBケースの日
  • いいイヤホン・ヘッドホンの日
  • 建築設備士の日
  • 防犯の日
  • 「森のたまご」の日

【目指せ!基本情報技術者】

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。

「RTP 【Real-time Transport Protocol】」
音声や動画などのデータストリームをリアルタイムに配送するためのデータ転送プロトコル。

「S/MIME 【Secure Multipurpose Internet Mail Extensions】」
電子メールを盗聴や改ざんなどから守るために米国RSA Data Security社によって開発された技術で、公開鍵暗号技術を使用して「認証」「改ざん検出」「暗号化」などの機能を電子メールソフトに提供するもの。

「SAML 【Security Assertion Markup Language】」
シングルサインオンの機能を実現するために標準化団体OASISによって策定された、認証情報、属性情報、およびアクセス制御情報を表現するXMLベースの仕様。認証情報の交換方法はSAMLプロトコルとしてまとめられていて、SAMLを用いてほかのドメインとの間で認証情報を交換することで、同一ドメインに留まらず、複数のドメインを用いる大規模なサイトにおいてもシングルサインオンの仕組みやセキュアな認証情報管理を実現できる。


【今日のITニュース】 

パナ子会社、“脱PPAP”に向け「Box」導入(ITmedia NEWS)

パナソニック子会社のパナソニックインフォメーションシステムズ(大阪市)は11月17日、クラウドストレージ「Box」を採用し、6月から利用していると明らかにした。いわゆる「PPAP」(パスワード付きZIPファイルをメールで送信し、パスワードを記載したメールを別送する行為)からの脱却や業務効率の改善を目指して導入した。パナソニックインフォメーションシステムズは当時、業務システムなどのクラウド化と並行してクラウドネイティブな環境作りを進めており、これに伴いクラウドストレージの採用を決めたという。

食べずに「のどごし」を体感できる装置、電通大が開発 バーチャル環境で飲食を再現(ITmedia NEWS)

電気通信大学野嶋研究室の研究チームが開発した「Grutio: System for Reproducing Swallowing Sensation Using Neck-Skin Movement」は、喉の皮膚を引っ張る方法で「食べ物を飲み込んだ感覚」を再現する嚥下感提示装置だ。何も食べてないにもかかわらず、飲み込んだ感覚だけを提示できるという。通常の嚥下運動では、骨や筋肉の動きに伴って喉の皮膚が動くため、意識的な動作に加えて従属的な動作が起こり、感覚が得られる。研究チームは、この喉の皮膚が動くという従属的な動きを物理的に再現することで、意識的な知覚を誘発できると考えた。実現するため、喉周辺の皮膚を物理的に動かすデバイスを試作。デバイスは、サーボモーター、アジャスター付きベルト、粘着シート、マイコンで構成される。粘着シートでデバイスを喉に接着し、サーボモーターでベルトを下に引っ張ることで喉の皮膚に刺激を与える。接続したノートPCからのコマンドで動作し、あらかじめプログラムされた動作を実行する。


弊社システム(マゴノテ・SLS)に関するご質問や、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。