「責任」
家族や信頼のおける相手に相談しても最終的に自分の人生に責任を持つのは自分自身です。周りから助言や方向性のサポートを貰っても最終的には自分が「やる」と決めないと自分の気持ちの中で覚悟が持てないと思います。自分自身がやると「覚悟」を決めた限りは、その思いに責任を持って取り組みましょう。その覚悟と責任を持って取り組めば必ずやり遂げられます。今日も笑顔で頑張りましょう!
山田敏之(ねぎだけで年商20億円のビジネスを手掛ける「こと京都」社長)の言葉
やると決めたことをやり通すと覚悟を決め、自分の人生に責任を持つこと。
それが苦境を乗り越え、未来を拓く根本的な力になる。
【今日は何の日】
今日 11月12日の記念日・年中行事
- 洋服記念日
- 皮膚の日
- 「四季」の日
- コラーゲンペプチドの日
- ベビーカーにやさしいまちづくりの日
- いいにらの日
- パレットの日
- 天赦日は開運財布の日
- 豆腐の日
- 育児の日
- パンの日
- わんにゃんの日
- 心平忌
- 島尾忌
- 年金週間
- 秋季全国火災予防運動
【目指せ!基本情報技術者】
毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。
「RDRAM 【Rambus DRAM】 RIMM / Rambus Inline Memory Module」
米ラムバス(Rambus)社が開発した、DRAMのメモリモジュールや通信インターフェースの仕様を定めた規格。主にコンピュータのメインメモリとして用いるRAM(Random Access Memory)チップを実装したメモリモジュール(RIMM:Rambus Inline Memory Module)の仕様と、データ伝送を行うバスの通信方式を定めている。
「RFI 【Request For Information】 情報提供依頼書」
企業が調達や業務委託をする場合や、初めての取引となる業者に対して情報の提供を依頼すること、または提出された文書のことをいう。RFIを発行することによって発注前に相手にどのような技術・経験があるのかを確認することが可能となり、これをもとに自社の要求を取りまとめたRFPが発行されることになる。
「RFID 【Radio Frequency Identification】 RF-ID」
ID情報を埋め込んだRFタグ(ICタグ)から電磁界や電波を用いて情報のやり取りを行う技術。通信可能距離は数cm~数m。非接触型ICカードにはRFIDと同様の技術が用いられていて、現在使われているものには、乗車カード(Suica, PASMOなど)や電子マネー(Edyなど)。特徴として「見えなくても読める」ことが挙げられRFタグが目に見えない隠れた位置にあっても、タグ表面がホコリ、泥などで汚れていても読み取り可能。このため、バーコードよりも広い用途が期待されている。
【今日のITニュース】
自動車事故の予兆を検知して通知 東京海上HDがハワイで実証実験(ITmedia NEWS)
東京海上ホールディングス(HD)は11月11日、AIを活用して自動車事故の予兆を検知し運行管理者やドライバーに通知するシステムの実証実験を始めると発表した。米国ハワイ州オアフ島で予兆検知システムの精度や通知頻度のさじ加減などを検証する。予兆検知システムは、グループ会社の東京海上日動と東京海上ディーアールが開発。東京海上HDが自動車保険契約者に貸与しているドライブレコーダーから収集したGPSや映像のデータ4400万時間分を活用し、ドライバーが普段と大きく異なる運転をすると事故の予兆として検知し通知する。実証実験は、居住地域や都市部が小さくまとまっており、狭い範囲で多様なデータを取得できるオアフ島で実施。現地法人の社員やハワイ大学の学生モニターを対象に12月まで2カ月間技術検証する。22年度中には法人向けサービスとして提供する予定としている。
eスポーツで高齢者を健康に 埼玉のNPOが協会設立(ITmedia NEWS)
さいたま市のNPO法人が、コンピュータゲームの腕前を競う「eスポーツ」の高齢者への普及に取り組んでいる。健康増進やコミュニケーション促進に重点を置く「シルバーeスポーツ」と銘打ち、行政機関や大学からも注目されている。JR浦和駅(さいたま市浦和区)前にある市の複合公共施設の一室は、毎月1回、ゲームの画面を前に歓声を上げる高齢者らの熱気に包まれる。NPO法人「さいたま市民ネットワーク」が設立した「さいたま市民シルバーeスポーツ協会」の会員たちだ。会員は約40人で、発足した2018年に比べると約7倍に増えた。「ストレス解消になった」「孫や子供と共通の話題ができた」と好評という。NPO法人の理事長、森田孝さん(86)によると、複雑な指の運動を行うと大脳前頭前野への酸素供給が増えるという研究成果があり、ゲームの操作によって認知症の予防につなげることを目指している。
弊社システム(マゴノテ・SLS)に関するご質問や、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。