覚悟が変われば一歩が変わる【今日の言葉(2021/9/28)】

今日の言葉

「覚悟」
夢、目標が高ければ高いほど強い覚悟と準備が必要です。長い人生においてもその人生の中で何歳でどうなるという人生計画をたてそれに向かって苦しくても辛くても乗り越える強い「覚悟」を持ちましょう。平坦な道を少し歩いても自身の足腰は中々鍛えられません。高い山、長い距離を歩いたり、走ったりすることで自身の足腰が鍛えられ負けない体が出来ます。強い「覚悟」を持って日々取り組んで行きましょう。


後藤静香(社会教育家)の言葉

十里の旅の第一歩
百里の旅の第一歩
同じ一歩でも覚悟がちがう
三笠山にのぼる第一歩
富士山にのぼる第一歩
同じ一歩でも覚悟がちがう


【今日は何の日】

今日 9月28日の記念日・年中行事

  • 世界狂犬病デー
  • 情報へのユニバーサル・アクセスのための国際デー
  • パソコン記念日・パソコンの日
  • プライバシーデー
  • ゴミ戦争宣言の日
  • くつやの日
  • 自動車中古部品の日
  • 和光堂牛乳屋さんの日
  • まけんグミの日
  • いじめ防止対策を考える日
  • パチンコ実践バラエティ番組『くずパチ』の日
  • にわとりの日
  • 秋の全国交通安全運動
  • 結核予防週間
  • 歯ヂカラ探究月間

【目指せ!基本情報技術者】

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。

「エンタープライズアーキテクチャ 【EA】 Enterprise Architecture」
組織の全体最適化の観点より、業務及びシステム双方の改革を実践するために、業務及びシステムを統一的な手法でモデル化し、改善することを目的とした設計・管理手法。

EAは、4つの体系から構成されている。
・ビジネス・アーキテクチャ 政策・業務体系
  政策・業務の内容、実施主体、業務フロー等について、共通化・合理化など実現すべき姿を体系的
 に示したもの。
  構成要素…業務説明書、機能構成図、機能情報関連図、業務フローなど
・データ・アーキテクチャ データ体系
  各業務・システムにおいて利用される情報すなわちシステム上のデータの内容、各情報(データ)間の
  関連性を体系的に示したもの。
  構成要素…情報体系クラス図、エンティティ・リレーション図、データ定義表など
・アプリケーション・アーキテクチャ 処理体系
  業務処理に最適な情報システムの形態を体系的に示したもの。
  構成要素…情報システム関連図や情報システム機能構成図など
・テクノロジ・アーキテクチャ 技術体系
  実際にシステムを構築する際に利用する諸々の技術的構成要素(ハード・ソフト・ ネットワーク等)を
  体系的に示したもの。
  構成要素…ネットワーク構成図、ソフトウェア構成図、ハードウェア構成図など

「EAI 【Enterprise Application Integration】 エンタープライズアプリケーション統合」
企業内における多種多様なコンピュータシステム群を連携させ、データやビジネスプロセスを効率的に統合する機能やそれらを行うミドルウェア・アプリケーションのこと。

「EBO 【Employee Buyout】」
会社の従業員がその会社の事業を買収したり経営権を取得したりする行為のこと。中小企業などを中心に古くから盛んに行われている。


【今日のITニュース】

「ねむねむ」「起きた~」――ペットとLINEできる見守りサービス登場 犬・猫の状態をセンサーで取得、NECのAIで言語化(ITmedia NEWS)

NECは9月28日、センサーで取得したペットの状態を、「LINE」のチャット形式で把握できるサービス「waneco talk」(ワネコトーク)の予約販売を、クラウドファンディングサイト「Makuake」で始めた。センサーで取得した活動量などをNECのAIで分析。結果を「ねむねむ」「起きた~」などペットの振る舞いに応じたメッセージに変換して、ユーザーに送信する。三軸加速度センサーなどを搭載した、ペットの首輪につけられる活動量計「PLUS CYCLE」を活用する。取得した情報は、専用の中継機を通してNECのサーバへ送信。同社のAI「NEC the WISE」で分析し、ペットがじっとしていれば「のんびり~」「うとうと…」、活発に動いていれば「アクティブなう!」「活動中!」といったメッセージを、サービスの公式LINEアカウントを通してユーザーに送る。

百貨店に“買えない”売り場 商品を手に取って見る→購入はスマホで(ITmedia NEWS)

JR東京駅そばにある百貨店「大丸東京店」に、EC専門ブランドが商品を展示するショールーム「明日見世」(asumise)が、10月6日にオープンする。ECサイトから直販する「D2C」(Direct to Consumer)商品を手に取って見られる店。その場では購入できず、店頭に掲示されたQRコードをスマートフォンで読み込み、ブランドの直販サイトから購入する形だ。出店するのは、スキンケア商品の「citrea」「KOGANE BY SACRAN」、リラックスウェアの「neemee」など、10~20代に人気の19ブランド。大丸東京4階イベントスペースで、約100m2の売り場を設ける。

未成年者との接触狙うユーザー検知 東大教授がネット犯罪防止システム開発、いじめにも対応(ITmedia NEWS)

SNSでの誘い出しやメッセージアプリを使ったいじめなど、ネット犯罪に巻き込まれる未成年者が後を絶たない。東京大学大学院工学系研究科の鳥海不二夫教授によると、ネットいじめを受けた経験のある未成年者は約6%、知らない人からメッセージを受信した未成年者は約41%にのぼるという。こうした状況を踏まえ、鳥海教授はSNS上で未成年者のネットリスクを事前検知するシステムを開発した。SNS上での誘い出しを検知するシステムと、いじめを検知するシステムの2種類だ。試験運用を進め、正式導入を目指す。誘い出し検知システムでは、未成年者を誘い出す可能性の高いSNSユーザーを特定し、被害に遭いそうな未成年ユーザーに「あなたの遊び方はトラブルに巻き込まれる可能性がある」という啓発メッセージを送信する。現在、サイバーエージェントが運営するコミュニケーションアプリ「ピグパーティ」で試験運用中だ。


弊社システム(マゴノテ・SLS)に関するご質問や、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。