「惻隠の心」を持つ【今日の言葉(2021/9/8)】

今日の言葉

「仁」
「惻隠の心」とは、中国の孟子から出た言葉で「もし子供が椅子から落ちそうになった時、何も考えず助けようとする心」という事で、人間の性善説に立った言葉です。「仁」の根幹となるもので、相手や周りから良く思われようとか、損得勘定で動くのでなく素直にその人の為に必死になるという気持ちです。そういった思いが、商売や会社組織においても大切であると思います。お客様に対しても、社内の仲間に対しても本当に何が相手の為になるのかを考え取り組む事が必要です。「惻隠の心」を大切に日々を過ごしていきましょう。


數土文夫(JFEホールディングス特別顧問)の言葉

「一番重要なことは「惻隠の心」、他者への思いやり。これなくしては何も始まりません」


【今日は何の日】

今日 9月8日の記念日・年中行事

  • 国際識字デー
  • 「明治」改元の日
  • サンフランシスコ平和条約調印記念日
  • ニューヨークの日
  • 桑の日
  • クータ・バインディングの日
  • クーパー靱帯の日
  • クレバの日(908DAY)
  • 新聞折込求人広告の日
  • Cook happinessの日
  • マスカラの日
  • スペインワインの日
  • ファイバードラムの日
  • 休養の日
  • ハヤシの日
  • クレバリーホームの日
  • いずし時の記念日
  • 信州地酒で乾杯の日
  • 歯ブラシ交換デー
  • ホールケーキの日
  • 生パスタの日
  • 帰雁忌
  • 薬師縁日
  • 歯ヂカラ探究月間

【目指せ!基本情報技術者】

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。

「BIND 【Business Continuity Management】」
インターネットの世界で最も使われているオープンソースのDNSサーバ。

「BIツール 【Business Intelligence tools】 BIシステム」
企業の業務システムの一種で、データベースなどに蓄積された膨大なデータを抽出・加工・分析し、意思決定に活用できるような形式にまとめるもの。そのような活動をBI(ビジネスインテリジェンス)という。

「BMP 【Bitmap】」
古くからWindowsが標準でサポートしている画像ファイル形式。画像をピクセルごとのRGB値やパレットカラーなどで表現する。


【今日のITニュース】

凸版印刷がイヤフォン型の脳波計測デバイス 集中状態を可視化 オフィスや教育での活用見込む(ITmedia NEWS)

凸版印刷は9月7日、イヤフォン型の脳波計測デバイス「b-tone」を8日から販売すると発表した。専用アプリを通して装着者の集中状態を可視化でき、仕事の生産性や学習効率の向上に役立てられるという。教育やスポーツの現場、オフィスなどでの活用を見込む。ヘルメット型やヘッドバンド型など、従来の脳波デバイスと比べて小型軽量で長時間装着しやすいのが特徴。脳波に加えて心拍と3軸加速度を計測でき、活動量や姿勢などの情報を取得できる。イヤフォンとしても利用可能なため、eラーニングやビデオ会議に参加しながらの計測にも対応する。開発には韓国SOSO H&Cが協力した。

「アバター」活用で新たな社会づくり目指す 阪大大学院教授ら新会社(ITmedia NEWS)

2025年大阪・関西万博のプロデューサーを務めるロボット工学者で、大阪大学大学院の石黒浩教授らが、遠隔操作で自らの「分身」を扱う「アバターの技術」を実社会に応用し、新たな社会づくりを目指す企業「AVITA」(アビータ)を設立した。CEOに就任した石黒教授は「アバターを社会に実装し、そのうえで多くの問題を発見していく。世界を変革するビジネスをつくっていきたい」と話している。自らの分身のように遠隔操作を行える「アバター」を巡っては、アバターロボットを活用した疑似旅行体験サービスを、ANAグループのロボットベンチャーが今夏、試験的に実施。社会の各分野に応用できる技術として注目が集まっている。

NFCタグにスマホかざしてバス乗車、JR東が実験 現金のみの交通機関をキャッシュレス化(ITmedia NEWS)

JR東日本は9月7日、NFCタグにスマートフォンをかざすだけでバスに乗車できる「NFC乗車サービス」の実証実験を始めると発表した。東京・お台場エリアを巡回する「お台場レインボーバス」で16日から実施。Suicaなど非接触のICカードに対応していない交通機関でも、キャッシュレスで乗車できる環境を目指す。実験では「s-Touch」と名付けた専用のNFCタグを活用。スマートフォンアプリ「Ringo Pass」をインストールし、クレジットカードを登録する。その後、アプリの地図上に表示されるバス停を選んで乗車人数などを指定した上で、NFCタグにスマートフォンをかざすと乗車できる。Ringo Passは、JR東日本と日立製作所が提供しているMaaS(Mobility as a Service)アプリ。バス乗車以外にも、シェアサイクルやタクシーの配車機能などを備えている。1つのアプリでさまざまなモビリティサービスにワンストップでアクセスできるのが特徴だ。


弊社システム(マゴノテ・SLS)に関するご質問や、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。