失敗を恐れない【今日の言葉(2020/11/18)】

今日の言葉

失敗を恐れて何もしないより、失敗を恐れず行動を起こす事が大事であるという事をお伝えしていますが、同じ失敗は繰り返さないという事はそれ以上に大事です。

自分自身の考えで進めた結果、不具合が出る(他から共感を得られない)のは、間違った対応という事になります。
それを踏まえた上で、考え方を変えていかないと失敗を活かせていないという事になります。

「同じ失敗は起こさない」この思いを持って取り組みましょう!

【大林豁史】(日本レストランシステム創業者)の言葉

「失敗を恐れるな。だが、同じ失敗は繰り返すな」


【目指せ!基本情報技術者】

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。

「不正アクセス禁止法」
コンピュータネットワークに接続できる環境で、本人に許可なく他人のID・パスワードを使って認証が必要なページに接続する行為、および、本人に許可なく第三者にIDとパスワードを教えるなどの助長行為の禁止を定めた法律。
不正アクセス罪が成立するためには、以下の4つの要件を満たすことが必要となる。
1.特定電子計算機、すなわちコンピュータ・ネットワークに接続されているコンピュータに対して行われたものであること。
2.コンピュータ・ネットワークを通じて特定電子計算機へのアクセスが行われたものであること。
3.他人の識別符号又はアクセス制御機能による特定利用の制限を免れることができる情報又は指令が入力されたものであること。
4.アクセス制御機能によって制限されている特定利用をすることができる状態にさせたもの(一部のセキュリティ・ホール攻撃のように、特定利用ができる状態にとどまらず、特定利用をしてしまう行為も含む)であること。

「不正競争防止法」
事業者間の公正な競争と国際約束の的確な実施を確保するため、不正競争の防止を目的として設けられた法律。

「分散処理システム」
複数のコンピュータにデータや処理を分散させるシステム構成。クライアントサーバシステムのように階層型に分散する垂直分散、プリントサーバやファイルサーバのように機能別に並列に配置する水平分散がある。
[メリット]
・障害発生の影響を局所化できる。
・機能ごとに性能向上や機能追加を行いやすい。
・負荷の状況に応じてシステム構成を柔軟に変化させることができる。
[デメリット]
・機密保護やセキュリティを保つのが難しい。
・障害発生の原因究明が難しい。
・運用管理が複雑になりがち。


【今日のITニュース】

インドネシアの遠隔診療、米グーグルも注目(日本経済新聞)

若手医師が熟練医師から得られるフィードバックを人工知能(AI)で再現する技術を共同で開発。

登下校の見守りにIT活用 担い手不足深刻(ITmedia NEWS)

奈良県田原本町では、児童に衛星利用測位システム(GPS)機能を搭載した端末を持たせ、児童の居場所や移動経路を保護者がLINEで確認できるシステムの運用を2020年4月から始めた。


株式会社CiNKでは、オープンイノベーション・協業を積極的に行っていきたいと考えております。少しでも弊社に興味を持っていただけたならお気軽にお問い合わせください。