人間の力は、全部出し切らないと増えない【今日の言葉(2022/7/15)】

今日の言葉

週末の金曜日。
今週も週初めに立てたスケジュールが予定通り終了出来るよう
最後の1日、笑顔と元気な挨拶で頑張りましょう‼

今日は午前中雨が残る地域もありますが、
午後は徐々に曇り空となり、少し晴れ間もあるようです。
最低気温25度、最高気温31度。
熱中症には十分注意し水分補給はしっかりととってください。
傘を持って出勤してください。

クーラーを利用する事で夏バテに陥りやすい季節です。
クーラーの設定温度も少し高めに設定しておきましょう。


「全力」

全てに対し、全力で行う事は集中力も続かないと思います。
ただ、スポーツ選手にとっては試合の中で集中し全力を傾ける事で
昨日出来なかった事が出来るようになるという事があります。
仕事においてもずっと集中する事は難しいと思います。
ただ、お客様からの引き合い、商談、要件の確認、開発(実装時)、
テストには全力を注ぎましょう。その経験を積む事でスキルが高まります。
必死さ、ひたむきさは、必ず自分の力となり、誰かの心に届きます。


【山口良治】 (伏見工業高校ラグビー部総監督)

人間の力は、全部出し切らないと増えない。
だから、余すことなく使わなければいけない。
いま10ある力を全部出し切ったら、10.001ぐらいになる。
次の試合でその10.001を全部出したら10.002というふうに力が増えていく。
出し切らずに溜めたら逆に減ってしまう。
それがお金と違うところだ。


【今日は何の日】

今日 7月15日の記念日・年中行事

  • お盆・盂蘭盆会
  • 中元
  • 世界ユース技能デー
  • 大阪港開港記念日
  • ファミコンの日
  • 内航船の日
  • いちごの日

【目指せ!基本情報技術者】

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。

「MPEG-1 【Moving Picture Experts Group phase 1】 ISO/IEC 11172」
ISO/IECのMPEG委員会が策定した動画・音声データの圧縮方式の標準規格の一つ。1.5Mビット/秒
程度の圧縮方式であり、主にCD-ROMなどの蓄積型メディアを対象にしている。
CD-ROMに1時間程度の動画を記録することを目的に設計された方式。

「MPEG-2 【Moving Picture Experts Group phase 2】 ISO/IEC 13818 / H.262」
数M~数十Mビット/秒という広い範囲の圧縮方式であり、蓄積型メディア、放送、通信で
共通に利用できる汎用の方式である。
放送やHDTVを想定した規格であり、様々なメディアでの利用を想定して複数の解像度、圧縮率がある。
DVD-Videoでも映像の記録にMPEG-2が採用されている。

「Moving Picture Experts Group 3」
60Mビット/秒を超える圧縮方式であり、主に高品質なテレビ放送を対象にしている。
元々HDTVを想定した規格として策定される予定だったが、MPEG-2と基本技術が同じのためMPEG-2
に統合された。


【今日のITニュース】 

「情報セキュリティ白書2022」、IPAが公開 国内外の政策や被害実態など240ページに渡り解説

情報処理推進機構(IPA)は7月15日、情報セキュリティに関する書籍「情報セキュリティ白書2022」を公開した。国内外の官民の各種データや資料を引用し、情報セキュリティ分野のトピックを240ページ以上に渡り解説している。IPA会員ならばアンケートに回答することで、PDFファイルを閲覧可能。印刷書籍版もあり、2200円で購入できる。 情報セキュリティ白書はIPAが2008年から毎年発行している書籍。情報セキュリティに関する国内外の政策や脅威の動向、インシデントの発生状況、被害実態などをまとめている。22年版では「内部不正防止対策の動向」「個人情報保護法改正」「クラウドの情報セキュリティ」「中小企業に向けた情報セキュリティ支援策」「米国や欧州の政策」などのトピックも取り上げた。

診断からデータ保存まで現場で完結、減速機の状態監視システム

住友重機械工業は2022年7月1日、減速機の診断からデータ保存までを現場で完結する、減速機の状態監視システム(CMS)「CycloSMART」を発表した。同年9月に発売する。CycloSMARTは、減速機の振動データを計測して、検知ユニットでデータを保存、処理し、精密に診断するCMS機器。簡単なシステム構成を採用し、現場で完結するため、運用しやすい。 検知ユニットで周波数を分析することで、歯車や軸受など機械要素の振動成分の傾向監視ができる。また、回転数や負荷変動のある使用条件下での監視にも対応する。


弊社システム(マゴノテ・IZUKO)に関するご質問や導入に関するご相談、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。