天才は一人もいない【今日の言葉(2022/8/5)】

今日の言葉

お早うございます‼
週末の金曜日。
今週も週初めに立てたスケジュールが予定通り終了出来るよう
今日も、笑顔と元気な挨拶で頑張りましょう‼

今日は神戸、大阪ともに明け方までは雨が残りそうです。
出勤時からは曇り空か少し晴れ間もみえます。
所によりお雨の降る地域もあるようです。
最低気温26度、最高気温33度と気温は高く蒸し暑さ
があり、熱中症の危険があります。
熱中症に気をつけて、しっかり水分補給を行ってください。

クーラーを利用する事で夏バテに陥りやすい季節です。
クーラーの設定温度も少し高めに設定しておきましょう。


「成長する為に」

CiNKが成長する為には、私を含め皆さんの意識を高めていく必要があります。
その為には、井原氏の教えにある言葉を全員がかみしめ、一人、一人が経営者
として会社起業するぐらいの気概を持って日々取り組んでください。
受けた作業は、常に自身で期日を決め利益を出せる努力をする、
見返りを求めず自分だけでなく人の為にも働くがめつさを持つ、
先を読める力を身につける、生かされている事、働ける事に感謝し、
物を大切にする気持ちを持つ、今で良いと満足せず、常に向上心を持って取り組む、
財務諸表の数字が読める、何度転んでも、それ以上に立ち上がる、
孤独を怖がらず、反省し自分を見つめる、天才はいません。
決めた事を継続して出来る人こそが才能がある人です


【井原隆一】 (当代一の名経営者として名をはせた、元日本光電工業相談役)

一、自分に厳しい
二、がめつい
三、エリート意識がない
四、洞察力がある
五、物、人に対する感謝の念が強い
六、これでいいと満足しない
七、数字が読める(将来の数字を計算するのが巧み)
八、厳しい体験の中から自分が成長する糧を見出している
九、独りぼっちになる(反省)
十、天才は一人もいない


【今日は何の日】

今日 8月5日の記念日・年中行事

  • ハコの日
  • ハンコの日
  • タクシーの日
  • 世界ビール・デー
  • はしご車の日
  • 箱そばの日
  • 発酵の日
  • パン粉の日
  • ハハとコドモの日
  • 奴(やっこ)の日
  • 親子丼の日
  • 山ごはんの日
  • みんなの親孝行の日
  • パピコの日
  • 夜光貝の日

【目指せ!基本情報技術者】

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。

「RPC 【Remote Procedure Call】 リモートプロシージャコール / 遠隔手続き呼び出し」
リモートプロシージャコールと読み、Remote(遠く隔たった),Procedure(手続き),Call(呼び出し)の言葉の意味通り、実行中のプログラムと別のアドレス空間(通常は共有ネットワーク上の別のコンピュータ)にあるサブルーチンや手続きを実行することを可能にする技術。

「RPG 【Report Program Generator】」
事務処理用の簡易言語で、データ検索や帳票作成を簡単にプログラミングできる。

「RS-232C 【Recommended Standard 232 version C】 EIA-232-D / EIA/TIA-232」
モデム、TA(ターミナルアダプタ)などの周辺機器とパソコンを接続するシリアルインターフェース規格。


【今日のITニュース】 

アニメキャラのダンス動画を自動作成するAI 4枚の立ち絵から生成可能

中国のMegvii Incと武漢大学の研究チームが開発した「Collaborative Neural Rendering using Anime Character Sheets」は、キャラクターの異なる角度からの立ち絵(キャラクターシート)複数枚(ここでは4枚)を入力して所望のポーズをレンダリングすることで、ダンス動画が自動作成できる学習モデルだ。アーティストはバーチャルキャラクターデザインを示すために、一般的にキャラクターシートを使用する。キャラクタシートは、特定のキャラクターを複数の視点から観察した画像集である。そのため、アニメやその派生メディアの画像制作を支援するために広く利用されている。しかし、キャラクターシートを用いたアニメ制作において、キャラクターを任意のポーズで描画することは手間のかかる作業である。

皮膚に貼って超音波検査できるステッカー、米MITなどが開発 どこにいても胎児をエコーで見られる未来へ

米MIT(Massachusetts Institute of Technology)、米Makihata Engineering、米Mayo Clinicの研究チームが開発した「Bioadhesive ultrasound for long-term continuous imaging of diverse organs」は、体内の超音波画像を取得できる、皮膚に貼るステッカー型デバイスだ。超音波プローブなどの音波を送り込む装置を必要とせず、皮膚上にこのステッカーを貼ることでその箇所の下の臓器をエコー検査できるという。これまでの超音波画像診断では、まず技術者が患者の皮膚に液状のゲルを塗布し、プローブをゲルに押し当てると、音波を体内に送り臓器に反響してプローブに戻り反響した信号が画像に変換される。


弊社システム(マゴノテ・IZUKO)に関するご質問や導入に関するご相談、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。