生きている事に感謝する【今日の言葉(2021/11/25)】

今日の言葉

「感謝」
人は自分一人では生きていけません。空気、水、食料、また家族や職場の人たち、さらには社会など、自分を取り巻くあらゆるものに支えられて生きているのです。そう考えれば、自然に感謝の心が出てくるはずです。不幸続きであったり、不健康であったりする場合は「感謝をしなさい」と言われても、無理かもしれません。それでも生きていることに対して感謝することが大切です。感謝の心が生まれてくれば、自然と幸せが感じられるようになってきます。生かされていることに感謝し、幸せを感じる心によって、人生を豊かで潤いのあるものに変えていくことができるのです。いたずらに不平不満を持って生きるのではなく、今あることに素直に感謝する。その感謝の心を「ありがとう」という言葉や笑顔で周囲の人たちに伝える。そのことが、自分だけでなく、周りの人たちの心も和ませ、幸せな気持ちにしてくれるのです。


稲盛和夫(京セラ、第二電電(現KDDI)創業者)の言葉

生きている事に感謝する。


【今日は何の日】

今日 11月25日の記念日・年中行事

  • 女性に対する暴力廃絶のための国際デー
  • ハイビジョンの日
  • OLの日
  • 金型の日
  • バイラルの日
  • 先生ありがとうの日
  • いいえがおの日
  • ランジェリー文化の日
  • ecuvo,(えくぼ)の日
  • プリンの日
  • 天神の縁日

【目指せ!基本情報技術者】

毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。

「SQLインジェクション 【SQL injection】」
入力データとしてデータベースへの命令文を構成するデータを入力し、Webアプリケーションが想定しない想定外のSQL文を意図的に実行させることでデータベースを攻撃する行為。対策としては、入力値を適切にエスケープすることで防ぐことができる。DBMSやライブラリによってはエスケープ処理が自動化されているものもあり有用である。

「SRAM 【Static Random Access Memory】 スタティックRAM」
フリップフロップと呼ばれる回路を用いることで、DRAMのようなリフレッシュ動作の必要がない非常に高速に動作する半導体メモリ。DRAMと比べて記憶容量あたりの単価が高いため、容量が少ないキャッシュメモリなどに使用されている。

「ssh 【Secure SHell】 セキュアシェル」
公開鍵暗号や認証の技術を利用して、安全にリモートコンピュータと通信するためのプロトコル。アプリケーション層で通信を暗号化する。当初はrlogin,rshやTelnetを安全に利用する手段として用いられていたが、現在ではポートフォワーディング機能を用いることでPOP3やFTPなどネットワーク上に平文のパスワードが流れてしまう既存のプロトコルを安全に利用する技術としても広く利用されている。


【今日のITニュース】 

DXはデンマークに学べ 茨城・守谷、行政手続きスマホで完結へ(ITmedia NEWS)

デジタル技術によって社会を変える「DX(デジタルトランスフォーメーション)」を先進国に学び、行政のデジタル化を進めようと、茨城県守谷市は同県内の自治体で初めて、駐日デンマーク大使館とDXに関する覚書を締結した。同国の知見や技術を取り入れ、将来的には原則24時間365日、いつでも自宅のPCなどからインターネットを通じて行政手続きの申請、受け取りができるようにするなど、市民が市役所を訪れなくても済むことを目指している。覚書は、両者が持つ技術、知見、経験に関する情報の交換と発信、経済や産業活動の推進などが盛り込まれている。デンマークが経験したDX分野での成功例はもちろん、失敗例も含めて学び、守谷市の行政に生かしていく考えだ。

Emotet活動再開 日本も標的に LACが注意喚起(ITmedia NEWS)

メールの添付ファイルを通じて感染するマルウェア「Emotet」が10カ月ぶりに活動を再開したと、セキュリティ企業のLACが注意を呼び掛けている。11月17日ごろから、日本の組織にも攻撃メールが届き始めているという。Emotetに感染すると、メールや添付ファイル、メールアドレス、Webブラウザやメーラーに保存されたパスワードが窃取されたり、Emotetへの感染を引き起こすメールを他の組織や個人に送信したりする。Emotetの主な感染経路は、メールに添付されたOfficeファイルのマクロだ。対策として、添付ファイルを開かないことや、不審なリンクにアクセスしないこと、メールに添付されたOfficeファイルを開いてしまった場合も「コンテンツの有効化」ボタンをクリックせずファイルを閉じること――などを呼び掛けている。


弊社システム(マゴノテ・SLS)に関するご質問や、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。