「経験」
「経験」と「体験」の違いは?と聞かれ直ぐ回答できますか?「経験」は行動しその結果として知識や技能を身に付ける事。「体験」は行動することそれ自体。
上記のような違いがあると言われています。皆さんに常日頃経験を積んで頂きたいとお話していますが、ただ単にお客様先で作業をするのは体験であり、経験ではありません。しっかりとその現場、現場で体験した事を次に活かせる知識、技術を身に付ける事で経験となります。
ただ、人は新たな経験を積み重ねないと成長は出来ません。苦しくても、しんどくても何とか自分を成長させる強い意志を持って日々取組んで行きましょう‼困った時はTeam-CiNKのメンバーに相談しましょう‼
【松下幸之助】(松下電器産業(現Panasonic)創業者)の言葉
身をもって経験したことは決して忘れない。またそれでこそ真の実力も養われます。
厳しい時、安らかな時、いずれの経験にも素直に学び、着実に力を培っていこう。
経験が血となり肉となる。
【今日は何の日】
今日 10月14日(木)の記念日・年中行事
- 世界標準の日
- 鉄道の日
- PTA結成の日
- くまのプーさん原作デビューの日
- 焼うどんの日
- 塩美容の日
- 受信環境クリーン月間
【目指せ!基本情報技術者】
毎日3つの用語をしっかり覚えて合格を目指しましょう。
「ISO 14001」
環境マネジメントに関する国際規格。環境マネジメントとは、組織自らが設けた「環境方針」に従って、
環境負荷軽減のためのPDCAサイクルを確立する仕組みを設け、その仕組みを継続的に改善する活動
のこと。この規格に適合した体制を構築していることを、審査登録機関と呼ばれる第三者機関が審査・
登録することを制度化している。
「ISO 9001」
品質管理に関する国際規格。企業や自治体などあらゆる組織に適用可能で、顧客の要求する品質を
満たした製品・サービスを安定的に供給するための、品質管理と品質保証の仕組みを提供している。
「ISO/IEC 27000」
組織の情報資産について、機密性,可用性,完全性を管理するためのシステムを構築し、それを維持・
改善していく情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格。
【今日のITニュース】
起きてすぐ頭がさえる目覚まし、ダイキンと京セラが開発 「ふわっふわっと優しく頬をなでられる感触」(ITmediaNEWs) ※両社は2020年9月から共同研究を進めている。
ダイキン工業と京セラは10月13日、光と空気の刺激で人を優しく起こす「パフォーマンス向上起床システム」の効果を確認したと発表した。一般の目覚まし時計に比べ、起床時の快適さや起床後の脳の活性度に差が出たという。起床時間になると天井に設置した目覚ましが自然光に近い光を発し、サーモセンサーで人の顔を検出して追尾しながら渦輪(うずわ)と呼ばれる環状の空気を送り出す。一定のリズムで顔にあたる渦輪は「ふわっふわっと優しく頬をなでられる感触を生み出す」。ダイキン工業が持つ渦輪制御技術と京セラの紫色LEDやRGB蛍光体調合技術を用いるLED照明を組み合わせた。優しい刺激のリズムと生体に優しい光で快適な目覚めが期待できるとして、両社は2020年9月から共同研究を進めている。
Jabra、リモートワークで使いやすい通話性能を高めた完全ワイヤレスイヤホン(YAHOOJapanニュース)
GNオーディオジャパンは10月13日、Jabraブランドから骨伝導センサーを備え、高い通話品質を持つ「Elite 7 Pro」(価格:2万7280円)と運動時でも外れにくい装着性能を実現した「Elite 7 Active」(同:2万3980円)の2つの完全ワイヤレスイヤホンを発表した。両機種ともに、6万2000人以上の耳の形のスキャンデータを改めて検証し再設計された、あらゆる耳の形にフィットするイヤホン形状を採用する。発売開始はElite 7 Proが10月14日、Elite 7 Activeが11月11日。 Elite 7 Proは「リモートワークやカフェで仕事する人が増え、音声通話を重視したいと考えている人が非常に多くなってきた」(GNオーディオジャパン リテール&オンライン営業部セールスディレクターの森崇弘氏)というニーズを汲み取り開発されたモデル、骨伝導センサー、4つの高機能マイクに、独自のアルゴリズムを組み合わせることで、通話中のノイズを検知し、高機能マイクで捉えた、余分なノイズを除去した音声を伝達するというもの。強風時には、骨伝導センサーを自動的に起動させ、顎の骨の振動から伝達される音声を捉える。
弊社システム(マゴノテ・SLS)に関するご質問や、業務系システムの受託開発のご相談、ホームページ・LP制作のご依頼、異業種・SESなど協業のご提案、DXに関するご相談など、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。